IID世田谷ものづくり学校!!!

Photo & Movie Blog Vol.35

【トップ写真】
IID世田谷ものづくり学校の校門

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日から10連休の始まりですね。
みなさんはいかがお過ごしですか?

iDS Studioでは、

・撮影2本、提案の用のVコンテを2本、
そして制作を少し進めること。

・田植え(笑)

・フランスから一時帰国してくる
友達と広島の友人と自宅でBBQパーティー。

と、予定がてんこもり。。すぎる(笑)

仕事も遊びもなかなかハードな日々に
なりそうですが、楽しい時間にしたいですね。

さてさて、話は変わりますが、
先日久しぶりに東京ツアーに行った時に
別枠で組んでいた

「IID世田谷ものづくり学校」

に行く予定だった日はまさかの休校。。だったのですが、
帰る日の午前中に滑りこみでいきました。

こちらは一般でも朝10時から校舎内を
見学することができます。

14,5年前に廃校になった池尻中学校を
世田谷区の管理のもと

世田谷ものづくり学校株式会社さんが
運営されているとのこと。

今でも生徒が通う小学校の校舎の横にあって
そこを進むと受付や待合室が用意された入り口から校舎に入れます。

生徒が校庭で元気に体育している声が響いてきて元気いっぱい。

掲示板には近日の催しもののお知らせ。

プログラミング教室が楽しそう。

校門を進むとある入り口

ウッド調の作りでできた受付はいい感じです。

待合もウッド調で学校の勉強机を思いだしました。

各教室や廊下、校舎全体をリノベーションして
様々な業種の企業や作家さん、カフェやギャラリーに
コーワーキングスペースまでありましたよ(^,^)

残念ながら校舎内は一般は撮影禁止だったので、
写真でお伝えすることができませんが、

各教室の前には統一されたデザインで自社のPRフライヤーが
置いてあり一般見学で立ち寄ってもその企業が何をしているのか
わかるようになっていてどなたにもいい感じ!!!!

ものづくり学校ということだけあり
映像関係や音楽関係、デザイン関係、エンジニア関係の
企業が多かったです。

音楽室では、あのX JAPANHide盟友INAが手がける
音楽ワークショップのアジトになっていたのも面白かった。

(Hideは個人的に大好きな人のひとりw)

今回は一般見学だったので受付の方へのみ質問して

業種の違う企業がひとつの校舎で運営しているので、
自然と交流が始まり、それぞれでコラボレーションがあったり、
お客さん同士で新しい仕事が企画されたり

相乗効果も生まれているようでした。

校舎全体のアクティビティでは、

成果発表や評価の場として
クリエイターが持つ構想、企業の技術を試せる機会つくり
地域に根ざしたイベントを開催。

「遊びから学びへ、学びを遊びに、そして遊びを仕事に」

をテーマに校舎を解放して近隣の住人の方々にも
来て頂く文化祭のようなイベントも定期的に
開催しているようでした。

こんな場所だったら子供から大人まで
楽しいだろうなーっ。

間近でみることで、
将来やりたいこともみつかりそうですね。
実際に隣の小学校からよく生徒は遊びにくるようです。

ただ、建物は学校として作られているため、
廊下や現在受付入り口になっている元々くつ箱が
あったところなどが空調設備が取り付けれない。

夏は暑い、冬は寒い、、、
また建物の老朽化など。。

再利用する際の課題点もあるようでした。

今回こちらのIID世田谷ものづくり学校を見ることが
できて2年後から始まる福富町の竹仁小学校廃校利用の
イメージがとても膨らみました。

福富町は田舎なのでものづくりに絞ったイメージは
していませんが、運営の方法やありたい姿など参考点が
いっぱいでした。

連休明けには町内や近隣の方で廃校利用に
興味がある方と集まって活用について
ディスカッションを企画予定です。

「福富町に新しいシンボルとなるものを作りたい」

そんな夢を見始めた第一歩のお話でした!!!
興味がある方はぜひ一緒に混ざってくださいね^。^

ご拝読ありがとうございました。
次回は4/30(月)に更新予定です。

それでは、
「いま、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!

2019.4.27 (土) 山口聖巴

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

横ノリ!!!

Photo & Movie Blog Vol.33

【トップ写真】
温井ダムでウェイクサーフィン (ドローン撮影)

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

先週末から忙しい日々が続きようやく
ブログ更新。

忙しいかっただけに書きたい記事があります(笑)
ひとつずつ更新していきますね。

先週の金曜日は、

株式会社IRMNOさんを主体として
これから新興していくお仕事のお手伝いを
させてもらいました。

何かというとそれはウェイクサーフィン!!
今回はそのお話。

日本でダムといえば???

「黒部ダム!!」

ですよね?(笑)

その黒部ダムに次ぐと言われ
大きなアーチからダイナミックな水の放流を
楽しめる場所が、

広島県安芸太田町にある温井ダム。

温井ダムってそんなに凄かったのですね(笑)

確かにあの放流は一見の価値あり!!!

こちらのダムで

民間やサーフ連盟、町や行政も一緒になって
国際大会基準を取り入れたウェイクサーフィンの
普及活動をおこない

中山間地域やサーフやスポーツを盛り上げるという
今回は面白そうなプロジェクト!!!!

上がウェイクスリム、下がウェイクサーフィンのボード!!!

基本的には、
ダムへ動力のついたボートを入れるのはNG。

カヌーやサップにしてもダム管理局の許可、行政の許可。。
許可許可許可。。。の壁があり難しいようなのですが、

今回はなんと動力船を入れる許可が取れて、
町のみなさんも友好的に受けれてくれたようで
とても素晴らしい駆け出しになったようです。

町で何かする時に町民との関係性は非常に大事!!

マリーン関係の会社さんもバックアップ!! 着水はガチです。

ここだけで広いけど、まだまだ奥に溜め水は続きます。

バブル期の第三セクターのようなダム周辺には
公園やイベントステージ、良い見晴らしポイント、
宿泊施設まで作られているのにすでに閑古鳥化。。

ダムのほとりのホテルなんてとっても綺麗で、
さらに温泉あり。。

人が使わないのがもったいないくらいです。

だけど、人が行きたくなる理由がないのも事実。。

今ではあちらこちらで多く開催されるようになった
フードや作家作品のマルシェイベントをやっても
代わり映えがしないだろうという中、

ダムに動力船はNGという規制の常識を外して
ウェイクサーフィンを通して町に人が集まる
仕組み作りを考えている今回のプロジェクトに

新しい町興しの可能性を感じました。

この日は一緒に船に乗ってスチール撮影とドローン撮影。
まずは色々とお楽しみ感覚で試していこうということ。

僕は中学から二十歳くらいまでスケートボード。
ハワイで少しサーフィンをやっていた経験があって
ボードの横ノリ系は大好き。

自分の好きなことを撮影していると
よりテンション上がりますね!!!

来年で還暦だというサーフ連盟の会長。アリゾナの大会にエントリーしているそうです。

国際大会で優秀な成績をおさめているパブさん。普及に力をいれています。

遊んできたこともお仕事に役立っていますし、
大人が真剣に遊ぶとそれが仕事になります。

温井ダムでウェイクサーフィンの国際大会が
開催されて軌道に乗ったら
次は福富町の湖畔でやってください!!

と頼んでいます(笑)

過疎化が進み子供の人数が減少する中、
学生が減っていくので部活なども同じように衰退します。

そこを官民一体でスポーツを盛り上げることで
競い合う喜びや悔しさ、協力し合うことの楽しさを
学べる場所作りにもなるのではないかと

そんなのダメダメ、規制が、、何々が。。。。っと
できない理由をばかり並べるのでなく、

頭を柔らかくして、
今回のようなプロジェクトがもっとたくさん
新興していけばいいなと思っています。

とはいえ、田舎だけでも。。とのことで
翌日は広島市内の中央公園横の土手にある
ポプラの木付近の元安川で、

ウェイクサーフィンを観てもらうイベントも企画。

そちらには予定があり僕はご協力できていませんが、
写真など公開されると思うのでまた載せていきますね。

次のチャンスでは僕も実際にウェイクサーフィンを
させてもらいたいなーっと密かに企んでいます(笑)

ご拝読ありがとうございました。
次回は4/25(木)に更新予定です。

それでは、
「いま、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!

2019.4.24 (水) 山口聖巴

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!