福富ファイヤー再び!!!

Photo & Movie Blog Vol.24

【トップ写真】
応援団員の宮司さんに清めてもらった火でファイヤー!!

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今回は、カメラ業務ではなく番外編のお話。

結婚をきっかけに移り住むことになった
東広島市福富町。

広島県の中央部に位置し、人口約2500人の町ですが、
美しい里山の風景と、濃く人生観の人が多いこの町を
移住6年目の僕は大好きになっています。

幼少期より、もともと田舎が好きでしたが、
大人になって福富町に暮らす始めると
この町に何かしたいという気持ちも芽生えてきました。

近年ではiDS Studioとしても

地域創生のお仕事にも力を入れているので
福富を超えて世羅町や神石高原町などで
写真撮影・映像制作のお手伝いをさせてもらっています。

町内の垣根を超えて中山間地域一帯が結びつき、
国内外に地域の魅力を伝えていくことが目標のひとつです。

お仕事で地域創生事業に関わっていく中で、
人口減少などに伴い里山のいいところだけでなく、
このままでは衰退していく側面も見ることが増えてきて

「町おこし」といった側面でも福富町を応援したい
気持ちが強くなったのをきっかけに同じ想いを持つ
町の有志を集いチームを作りました。

その名も

「ふくらし応援団」!!!!!

(ツッコミはやめてくださいねw)

ふくらし応援団は、
「何もないから、作れる自分らしい暮らし」
をテーマに掲げて活動する地域団体として、

・0歳から100歳までの4代のご縁が生まれる祭りの開催
・里山暮らしならでは、そこにしか出来ない体験の企画
・大人も子供も里山フィールドで遊んで学ぼう企画

などの祭り開催することで、ローカル、Iターン、Uターン、
そして子供達のみんなが、この町や田舎で暮らすことが
楽しくなるような応援をしています。

そんな、ふくらし応援団の初初陣は昨年の秋、
地元の氏神様である「宮崎神社」でキャンプファイヤーを
メインに音楽やマルシェ、美味しい料理にお酒を楽しむ
祭りを開催。

たくさんの方々のご協力のおかげで、
述べ250人のみんなが地域内外から遊びに来てくれて、
祭りは大成功
でした。


【写真】 祭りの初陣は、地域新聞にして町内へ配布しました。


【写真】 火を囲いながらの音楽は最高でした。

しかし、もちろん次回への課題点もありました。

祭りの準備に忙しくて町内の方々へ広報が行き届かず
結びつきが弱ったため、地元の人達とのご縁のきっかけが
少なかったのです。

町おこしは、移住者だけなく地元の人はもちろん、
これまでこの土地を守ってこられた方々も交えて
4世代で行わないと本当の成功でないとふくらし応援団は
考えています。

ならばということで、
キャンプファイヤー祭り第二弾をやるぞーー!!
を計画。

なぜファイヤーかというと、
「火を囲んでワイワイする」って誰でも何歳でも
気軽にできるやん!! って理由からですし、

火って人のDNAレベルで落ち着くものだと思うからです。

ということで、
この春、4月6日(土)に、
今度は500年続く宮崎神社が主催する
春花祭にて地元の人と繋がろうファイヤーをやります(笑)

さらに境内には大きな桜の木がありまして、
そこで、夜桜ファイヤーーー!!!

付きです。

とはいえ、
今回は宮崎神社が主催なので、
ふくらし応援団はステージブッキングや
ファイヤー、竹馬(真竹から作ります)やお手玉などの
昔遊び体験で祭りのサポートします。


【写真】 今回のフライヤー

ご興味、お時間ある方はぜひ足を運んでみてください。
キャンプファイヤーなんて小学校の野外活動以来の人って
多いのではないでしょうか?

前回も「火を囲む」っていいね〜。
久しぶりの体験だったよ〜。

っと嬉しいお言葉を多く頂きました。

田舎は確かに何もありません。(笑)
自分で何かしなければゼロに近いでしょう。

ですが、自分で何かを始めるならば、
この田舎な環境ほどやりやすい場所は
ないのでないかと思います。

「何もないから作れる、自分らしい暮らし」

そんな環境をこれから作り繋いでいきます。


【写真】 神社でそのまま打ち上げ後に関係者みんなで記念に一枚。

ご拝読ありがとうございました。
次回は3/26(火)に更新予定です。

それでは、
「いま、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!

2019.3.24 山口聖巴

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

神石高原町3!!!

Photo & Movie Blog Vol.15

【トップ写真】
日本ミツバチの蜂蜜

こんにちは。
カメラマンの聖巴です。

2月も今日で終わりですね。
いよいよ今年はほとんど雪が降らなかったですね。。

台風2号が発生して、例年4月のような動きをしていると
記事で読み一人密かに環境について憂いている今日この頃です。

さて先日の2月26日 (火) で
神石高原町の撮影も今回分は最終日となりました。

↓1日目、2日目の記事はこちら↓

Photo&Movie Blog Vol.12
神石高原町!!!

Photo&Movie Blog Vol.14
神石高原町2!!!

今回の取材協力者のお二人は、

・若者と共になまず養殖に挑戦する石田さん

・日本ミツバチを育て研究する東さん

午前中に訪ねた石田さん。

約10年前に柚木高校の学生達が、
地域活性のひとつとして町の特産品作りに挑戦したい
想いから始まったというなまずの養殖。

養殖池として、廃校になったプールや耕作放棄地などを
利用して行われているこのプロジェクト。

岡山県の西粟倉村では廃校を利用してウナギの養殖してたり、
廃校を利用して地域活性のビジネスモデルを生み出すこと
挑戦している町が近くの神石高原町にもありました。

石田さんは、なまずの養殖は労働に力がいらないので、
歳をとった高齢者でもやるのはしんどくないので
いいよ〜っと言います。

ですが、
孵化して出荷までのプロセスが難しいそうです。

その理由のひとつが「共食い」

共食いを頻繁にするようで、
孵化して成育するまで残るのはなんと全体の3%だそうで、
状態良く出荷までいくのは3%の内の6割だそう。

数の少なさに驚きでした。

神石高原町の綺麗な水で育ったなまずは、
臭みもなく刺身でも食べれるそうです。

食べてみたいですね〜!!

今後は神石高原町に訪れた人が、
どこの飲食店に行っても、なまずが食べれて喜んで
もらえるようにしたい
と優しい口調で目標を語ってくれました。

そうなるようにぜひ、頑張って欲しいです。

プール養殖
【写真】
廃校になった草木小学校のプールを利用してなまずの養殖をしています。

耕作放棄地の生簀
【写真】
耕作放棄地を生け簀にしていました。深さは1.5mくらいほど。

なまず
【写真】
3%から生き残ったツワモノ。

午後から訪ねた同じ生物を扱う東さん。

「山は宝の宝庫だ」ということに気がついて欲しいという
動機からミツバチの研究を始めたそうです。

東さんは定年までは地元の教職員。

教職時代、課外授業で神石郡から都会へ出た際に
生徒が田舎から来たことをどこか自信がなさそうで
よそよそしい姿になるのを見て、

自分達の暮らしの中には、山の恵みがある豊かさ
伝えてあげたいという想いから生徒と一緒にミツバチの巣を
作り蜂蜜を採取して、給食の時などに食べることを始めたようです。

すると生徒達は美味しい、美味しいと食べて、
改めて自分達の暮らす環境の良さに気がついてくれたと
話してました。

以来、定年後も日本ミツバチ研究所を作り、
元々バイク屋だった建物を工房とお店に改修して、
日々研究と蜂蜜作りをされています。

巣箱も自分でオリジナルで制作していましたよ。

巣箱
【写真】
アタッチメントを加えた改良版の巣箱。

巣箱2
【写真】
蜂蜜採取後の巣箱の中。

「西洋ミツバチと違って、日本ミツバチは飼い主の
匂いを覚えてよってくるんですよ〜」

と教えてくれたことには驚きました。

なので防護服はいらないそうですが、
それでも僕はつけたい(笑)

ここを維持できるくらいの収益があれば
利益よりも広く伝えることや、ミツバチの採取や
研究を一緒にやってくれる人を増えると良い
です。

と想いと実行力がある方、
そしてミツバチとペットくらいの気持ちで接している
東さんでした。

iDS Studioでは、活動テーマに「カメラで地域を元気にしたい」
という想いがあるのですが、

物事の本質を深く考え、継続して
色んな活動をされてる人に出会い、
お話を聞かせてもらうことで

僕がエネルギーをもらい実行力に刺激をもらいました。

神石高原町もまだまだ様々な達人がいるそうなので、
今回の制作を皮切りに、うまくこのプロジェクトが進行できれば
今後が楽しみです。

明日からは3月!!
通常に業務に加えて、福山市でのグループ写真展に参加したりと
充実した1ヶ月になりそう。

来月も元気に動きます。

今月はBlog投稿を目標10本に設定していたのですが無事に達成!!
プチ達成感を味わいながら2月を締めくくりたいと思います。

今月もご拝読ありがとうございました!!
来月もお時間ある時にでも覗いてやってください。

次回は3/2(土)に更新予定です。

それでは、
「いま、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!

2019.2.28 山口聖巴

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!