2021年どんな年にする?

Photo & Movie Blog Vol.73

【トップ写真】
自宅から元旦のご来光

明けましておめでとうございます。
iDS Studioの聖巴です。

本年も何卒宜しくお願い致します。

年賀状
【写真】2021年の年賀状

2021年は本日1月5日より仕事始めです。
皆様はどんなお正月休みでしたか?

僕はというと、

お正月ノリで我が家にお年玉代わりだーーって
Nintendo switchを買ってしまいました。

親族にお年玉も配り、出費は多かったけど
家族みんながマリオカートで大はしゃぎして楽しみました(笑)

4歳児の末っ子も大人と同レベルでマリオカートするので
ゲームの才能に期待している親バカです(笑)

(Wiiから鍛えれているため)

そんな感じで、寒いし、外はコロちゃんだし
外出することもほぼなく穏やかなお正月でした。

さて、今年も始めからまだまだ不安定な世の中ですね。。

今年は去年以上に激動な1年になりそうだと
自分が好きなメンターの話を聞いて感じています。

(僕が勝手にメンターにしてる一人、作家の本田健さん)

色々と不安に思うこともあるけれど
未来のことは考えてもわかるはずなく、

人間はそもそも不安を感じる動物だし
不安に思う感情は仕方がないので、

不安の感情とは向き合いコントロールするとして、

今年も引き続きピンチはチャンス、変化に柔軟にを
合言葉にしています。

また今年はより深く「今、ここを生きる」を心掛けて、
自分の心に素直に向き合い、

今の自分に出来る限りのやりたいことをやる。

そうして、まずは自分を満たしながら
前に進んでいこうと思っています。

自分が満たされていないと家族も周りの方も
幸せになんて出来ないですもんね〜。。

まだまだ、その域に達観するには未熟者ですが
なるべく意識し続けることを意識していきます。

(これがまた難しいw)

おっ、そうそう直近のことでは、

年度末内には事務所が変わって
新しい環境になるので不安以上にワクワクしてます。

今、話を進めているのは鉄骨160平米二階建て
一階が倉庫タイプの物件。

なんとこれが購入で280万円。。(笑)
ちょっと古いけど安い、、これぞ田舎クオリティ!!!

只今、工務店さんに改装のお見積を出してもらっている最中。

天井も約3mあるし、ここを1階は白塗りのスタジオに
2階を事務所と和のスタジオにしようと計画中。

そんな事を考えているともうワクワクです。

僕は田舎だろうと、街だろうと
場所は問わず自分次第で仕事もできるし、

仕事や便利さのみで暮らす場所を選ぶのでなく、

自分で暮らしたい場所に住める時代に、
益々拍車がかかっていることを特に若い世代に伝えていきたい。

そして、同じベクトルの人達と一緒に活躍できる場を
生み出していきたい。

気の合う仲間と切磋琢磨していく。
今年はそんな環境作りと仲間作りも目指していきます。

あ〜、早く撮影もしたいな〜。

今年は自分のことや仕事のことなどを
たくさんの出来事や気持ちをこのブログで発信していきます。

また事務所計画の進捗も記事にしていこうと思いますので、
お時間あれば、次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.1.5 (火) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

平成の終わりに願うこと。

Photo & Movie Blog Vol.36

【トップ写真】
半農半カメラマンの姿 (笑)
米作りが始まりました。

こんばんは。
iDS Studioの聖巴です。

連休みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今日で「平成」も最後。
明日からは新しい元号で
「令和」時代が始まりますね。

4月1日の新元号発表の時には令和という
響を聞いて個人的には正直ダサいな〜っと
感じましたが、、

慣れるものですね(笑)

僕の印象では、
小渕元総理が平成の二文字を掲げていた
あの映像から始まった平成の時代は、

失われた30年とか、
敗北の平成とか、

社会評論では全体的にネガティブな
時代だったと言われていますね。

敗北も何もどこの国とも、誰とも戦っていないので、
負けたことにすらならないという考えも聞いたりします。

戦後から70年余り。。
今の日本は江戸時代に似てるという人もいます。

約260年続いた江戸時代。
戦国時代を経て、徳川家に統治されることにより
日本は平和になっていった。

しかし、その世の中で人々は平和ボケしていき
最後は国外からの外圧に耐えかねて、
明治の志士が維新を起しました。

現在の日本もまた平和な時代です。
それはとても大切なことだし
素晴らしいことですが、

平成になりこの約30年ほど、
テクノロジーが目まぐるしい進化を遂げていく中、
日本から生まれた革新的な商品はないように思うし

白物家電は置いておくとして、
大ヒットした電子機器はSONYのウォークマンで
止まってしまっているとも聞きます。。

あっ、日本カメラメーカーは頑張っていますね(笑)

これからグローバリズムローカリズム
二極化した世界がやってくると予想される中、
令和時代に日本はまた明治維新のような

変革できる国になってくれたらいいですね。

自分ひとりがどうこうしても変わりはしないと
思うのではなく、

僕も30代の働き盛りですし、
これからの日本の土台を作っていく一人として
自分の子供たちの時代や、孫の時代のために

一人では小さいな力でも、二人、三人と
志をもつ人がそれぞれのやりたいことで
薩長同盟のように力を合わせて、

世界から危機感を感じ競争しならがも
共生できる日本人に変わっていけたら

日本が元来持っている素敵な価値観
再び思い出せる世の中になるだろうなと
思います。

とはいえ、
人は人を変えることなんてできないので
変わっていけることを願いながら、

「変えれる、変われるのは自分と今だけ」

そう心に留め
これからの日々を頑張ります。

令和天皇陛下もご年齢は59歳。
僕は96歳まで生きるつもりなので、

もう一度くらい令和の次の元号に
変わる時代を経験できるかも知れませんね。

さてさて、明日からの新しい時代の始まりを
楽しみながらみなさん素敵な連休をお過ごしくださいね。

iDS Studioでは、
明日はさっそく撮影です(笑)

ご拝読ありがとうございました。
次回は5/2(木)に更新予定です。

それでは、
「いま、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!

2019.4.30 (火) 平成最後の日 山口聖巴

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

IID世田谷ものづくり学校!!!

Photo & Movie Blog Vol.35

【トップ写真】
IID世田谷ものづくり学校の校門

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日から10連休の始まりですね。
みなさんはいかがお過ごしですか?

iDS Studioでは、

・撮影2本、提案の用のVコンテを2本、
そして制作を少し進めること。

・田植え(笑)

・フランスから一時帰国してくる
友達と広島の友人と自宅でBBQパーティー。

と、予定がてんこもり。。すぎる(笑)

仕事も遊びもなかなかハードな日々に
なりそうですが、楽しい時間にしたいですね。

さてさて、話は変わりますが、
先日久しぶりに東京ツアーに行った時に
別枠で組んでいた

「IID世田谷ものづくり学校」

に行く予定だった日はまさかの休校。。だったのですが、
帰る日の午前中に滑りこみでいきました。

こちらは一般でも朝10時から校舎内を
見学することができます。

14,5年前に廃校になった池尻中学校を
世田谷区の管理のもと

世田谷ものづくり学校株式会社さんが
運営されているとのこと。

今でも生徒が通う小学校の校舎の横にあって
そこを進むと受付や待合室が用意された入り口から校舎に入れます。

生徒が校庭で元気に体育している声が響いてきて元気いっぱい。

掲示板には近日の催しもののお知らせ。

プログラミング教室が楽しそう。

校門を進むとある入り口

ウッド調の作りでできた受付はいい感じです。

待合もウッド調で学校の勉強机を思いだしました。

各教室や廊下、校舎全体をリノベーションして
様々な業種の企業や作家さん、カフェやギャラリーに
コーワーキングスペースまでありましたよ(^,^)

残念ながら校舎内は一般は撮影禁止だったので、
写真でお伝えすることができませんが、

各教室の前には統一されたデザインで自社のPRフライヤーが
置いてあり一般見学で立ち寄ってもその企業が何をしているのか
わかるようになっていてどなたにもいい感じ!!!!

ものづくり学校ということだけあり
映像関係や音楽関係、デザイン関係、エンジニア関係の
企業が多かったです。

音楽室では、あのX JAPANHide盟友INAが手がける
音楽ワークショップのアジトになっていたのも面白かった。

(Hideは個人的に大好きな人のひとりw)

今回は一般見学だったので受付の方へのみ質問して

業種の違う企業がひとつの校舎で運営しているので、
自然と交流が始まり、それぞれでコラボレーションがあったり、
お客さん同士で新しい仕事が企画されたり

相乗効果も生まれているようでした。

校舎全体のアクティビティでは、

成果発表や評価の場として
クリエイターが持つ構想、企業の技術を試せる機会つくり
地域に根ざしたイベントを開催。

「遊びから学びへ、学びを遊びに、そして遊びを仕事に」

をテーマに校舎を解放して近隣の住人の方々にも
来て頂く文化祭のようなイベントも定期的に
開催しているようでした。

こんな場所だったら子供から大人まで
楽しいだろうなーっ。

間近でみることで、
将来やりたいこともみつかりそうですね。
実際に隣の小学校からよく生徒は遊びにくるようです。

ただ、建物は学校として作られているため、
廊下や現在受付入り口になっている元々くつ箱が
あったところなどが空調設備が取り付けれない。

夏は暑い、冬は寒い、、、
また建物の老朽化など。。

再利用する際の課題点もあるようでした。

今回こちらのIID世田谷ものづくり学校を見ることが
できて2年後から始まる福富町の竹仁小学校廃校利用の
イメージがとても膨らみました。

福富町は田舎なのでものづくりに絞ったイメージは
していませんが、運営の方法やありたい姿など参考点が
いっぱいでした。

連休明けには町内や近隣の方で廃校利用に
興味がある方と集まって活用について
ディスカッションを企画予定です。

「福富町に新しいシンボルとなるものを作りたい」

そんな夢を見始めた第一歩のお話でした!!!
興味がある方はぜひ一緒に混ざってくださいね^。^

ご拝読ありがとうございました。
次回は4/30(月)に更新予定です。

それでは、
「いま、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!

2019.4.27 (土) 山口聖巴

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!