2年間で一変した生活があたりまえになっていくとーー。

Photo & Movie Blog Vol.110

 

【今日の一枚:自分が幸せだと隣の人も幸せ】

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

今日で東日本大震災から11年が経ちましたね。

あの日は原爆ドームを撮っていた日で、夕方以降
東日本が大ごとになっていたのをよく覚えています。

 

11年もの歳月が流れても、未だに完全には復興していない
福島の皆様が少しでも早く元の生活が送れるよう

心よりお祈り申し上げます。

 

原発の事故処理も未だに完了しないでいるようで
汚染水を貯めるタンクが今年の秋には満タンになるそうです。

東電と国は、できる限り汚染除去して海へ流すそうですが
果たしてそれは大丈夫なのか。。(汗)

 

戦争なんてしてないで、人類の叡智を解決にむけて
集約して
欲しいものです。

 

さてさて、大きなことを心配しても人間ひとりに
できることは、目の前を自分なりに幸せに生き抜くことのみ。

 

今週は、これから始まる撮影ラッシュに向けて
ロケハンに2本行ってきました。

2本とも観光業の案件

 

宮島の良さを若者に届けるためのTVCM

庄原観光を訴求する春夏のPRムービー

 

になるのですが
まぁ〜どっちも遠方で、さらによく歩くので疲れたっ(笑)

ですが、2本のロケハンで新しい心の気づきがありましたよ。

 

卒業シーズンの観光地。

広島はマンボウ明けになり、大勢の観光客で
賑わっている宮島が、その日はありました。

商店街から厳島神社までを明らかに10代から20代前半の
若者たち
がウキウキ、キャッキャッと観光を楽しんでいる。

 

その若者達を見て、なんだかいつもと違う感情の変化
自分に感じたのです。

「若いっていいな〜」っという40代に膝まで浸かっている
30後半のおっさんは、もはや心もおっさん(笑)

これは、基本的に感じることですが、もうひとつ。

 

10代、20代の輝きと、自ずと出ている若きエネルギーが
なんだか眩しくドキドキする。(若い女子ってわけじゃなくね)

おかしい、かつてこれほどまでに若さに対して
心が動くことがあっただろうか。。なぜだ?

 

そう思った僕は、制作チームで同行していた
監督兼編集担当のO氏と一緒にこの感情を深掘り始める。

ロケハンも終盤になり、夕日を待っている時でした..

 

深掘りしていった結果、

田舎暮らしのため、コロナ禍で大勢がいる場所に
行くことがほぼなかった。
(特に今年に入ってから)

仕事で会う関係者は同年代以上であり、社長さんとか
目上の人が多い。

通勤もそのほかの移動も基本的には車なので人に接しない

仕事で都市部にいくことはあってもドア to ドア

今まで宮島はブライダルや撮影本番だったので
観光客はただただ、進路妨害する壁だった(笑)

 

と、こんな原因があるな〜っと考えていったわけなのですが

若者達に接することがなかったどころか
この2年間は大勢が集う環境にほぼ行くことがなく

今回の宮島の観光ムードがお祭り騒ぎみたいで単純に
楽しく、ワクワクさせていたことが一番大きいと判明!!

 

それだけではなく、僕の住まいは田畑や山に囲まれた里山。

スタジオも田舎に構えているので都市部に暮らす人たちほど
コロナに関する影響は感じてなかったのですが

コロナによって生活が一変したことで
実は失われていた感情や思考があったのでないかと

今回の宮島ロケハンでふいに気がついたこと。

 

「一変して変わったことがあたりまえになってきている」

 

人は習慣で生きる生き物。

この2年という歳月は知らないうちに人の感情をなくし
つまらなくさせているのではないかと改めて思った。

 

もう少し行動は制限されるかもしれない。

だけど今日からは、心まで制限されないようにしよう
感じたロケハンとなったのでした。

 

また、若いっていいなと感じたこととは
逆に歳を重ねることのいいこと

同時に考えた夕暮れ時でした (笑)

 

みなさんは歳を重ねることのいいことは
何があると思いますか?

 

長くなったので、庄原ロケハンについては次の機会に。
広島の県北エリアは別世界がありました(驚き)

 

最後によく公開している写真だけど
もう開催が中止された宮島水中花火大会の写真を一枚!!

宮島花火

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

週末を面白がっていきましょう!!!

2022.3.11 (金) 山口聖巴

 

☆ブログ2,3日に1本で更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

良いものだとしても、発信がうまくいかないワケ!!

Photo & Movie Blog Vol.105

 

【トップ写真】
親父と二人旅 インド タージマハルの一枚

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

 

本日は天皇陛下の誕生日ですね、
そして実の姉の誕生日でもあります。

そう考えたら割りと親近感が沸くのですが、

陛下って自我でると、どんな人なんだろうって
今朝なんだか無性に気になりました。

 

はい、ここはどうでもいいヨタ話です(笑)

 

経営という目線で自分を客観視していると、
沸々とやりたいビジネスモデルが湧いてきて、

必要に駆られてマーケティングの勉強を始めました。

 

地方でのクリエティブ業の場合、

 

兼ねてから制作のみじゃなくマーケティングにも
取り組んだ方がお客様や取引先へ

最善の成果をあげれるんじゃないかと考えていたところ、

 

僕がメンターとしている作家の本田健さんが、
Dear Kenというポッドキャスト番組で

 

コピーライティング技術大全
百年売れ続ける言葉の原則

神田昌典さん・衣田順一さん 共同著書

 

をご紹介されていたので、なんだか直感的に
ポチったら、これがまぁ〜なんと大当たり!!

 

こちらです⇩ (すでに周りに口コミしたら2人ポチってたw)
本

 

ウチの一番の収益事業の柱は、
なんといっても情報を写真や映像にして伝えること。

 

これはもう揺るぎないことです。
そして、大好きなことです。

 

しかし、良い作品が作れても、この情報過多時代は
もはや届けることが難しくなっている。

 

外にでても、ネット上にも写真や映像が溢れかえり
もはやもう、脳内キャパオーバー!!

ってくらい情報を目にしますよね?

 

あっ、ウチの地域は田舎で基本田んぼと山しかないので、
シティの場合でのお話w

 

さて、話を戻して、

何が言いたいかというと、つまり、

 

情報が溢れすぎて、あーはいはい、これもう見たよ。
似たのあるよね〜。

 

などなど、みんなそんな感じになってそーーー

ということ。

 

せっかくお客様が高額な予算で良い販促物を作っても、
届かないようでは宝の持ち腐れ!!

売り上げだってあげることはできず、そのうちこちらはお役御免。

 

それって単に写真や動画のコンテンツに問題があるのかな〜っと
自己嫌悪になったりして、原因を探っていたのですが、

 

時として、

 

iPhoneで撮って出しの素材を「PCが燃えた」って
Youtubeにアップしてバズってる仲間を見てると、

 

品質と拡散は常にイコールではない

(もともとチャンネル登録者が多い人気者の仲間でもあります)
(そして、面白い、綺麗、かっこいい、すごい、映像を作ることも大切です)

 

では、届けるために、何が他の要素で不可欠なのか?

 

大手などクリエティブにおいて分業制が普通のところは
あたりまえなのですが、

その要素が先に紹介した本にあったんです!!!!

 

それは文章力

つまり「コピーライティング」の技術でした。

 

今までコピーなどは自分の専門外だったので、
必要な時でも見よう見まねで対応をしていました。

 

しかし、なんと基本のすべてが、

 

全てのロジックと、コピーを形にする仕組みと共に、
そして社会変革を促す技術が1冊の中に記されてましたーー!!

 

はぁぁぁぁぁい!! (ジャングルポケット斎藤風に)

 

もう、ウチにとってはバイブル確定です。
これから、じっくりとこの技術を習得にかかっていますよ。

 

この本では冒頭にこう言っています。

この技術を、一文に凝縮して説明するなら、

 

「焼け野原に立たされたとして、
翌日には紙とペンだけで、稼ぎ始める力」

 

である。 (きゃぁ、素敵)

 

すなわち、

「変化の激しい社会を生きるための言語技術」

 

であり、

現代社会人のための国語力と言っても過言ではない。

 

っと。 (過言ではないのでご紹介したい)

 

ご商売・事業をされている方、何か自分の活動をされている方、

 

せっかく発信するなら届かないよりは、
より多くの人に届く方が、もちろんいいですよね?

 

より多くの人に届けるためのヒント
ここにありますので、同じお悩みをもった方がいたらと思って

 

今回はこの本をご紹介させて頂きました〜。

 

ウチでもしっかり勉強して、この技術を身につけて、
より一層、お役に立てる分野を増やしていきます。

 

デジタル社会へと加速していく世の中で、
中小企業さんのデジタルワーク化をサポートする。

その中で、分野間の点と点の技術を線して広報していくこと

 

それがこれから10年間 iDS Studioで取り組んでいく

ビジネルモデルとなりそうです。

 

次回は、この本に出てきた

「ニーズ」(必要性) 「ウォンツ」(欲求) について

 

本日、自分が体験したことエピソードから
深堀りしてみようと思います。

 

今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^

 

次回もよかったら読んでくださいね!!

 

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

人生を面白がっていきましょう!!!

 

2022.2.23 (水) 山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

 

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

 

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

つなぐ棚田遺産になっちゃった!!

Photo & Movie Blog Vol.104

 

【トップ写真】
庄原市は比和の棚田の夏!!

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴(せいは)です。

 

今日はお仕事に関しての朗報が1件

 

去年から関わらせてもらっている広島県庄原市は
比和町の棚田景観が、棚田百選の後継である

 

「つなぐ棚田遺産」

 

選ばれましたぁ〜〜〜!!

 

農水省の政策で全国271カ所と
多くある中での選定になりますが

 

お仕事で関わらせてもらった
庄原の素敵な場所がひとつ

 

こうして選ばれ、伝えられていくことは嬉しい。

 

また僕自身も半農半カメラマンの代名詞で(勝手にいってるw)
8年間米作りに勤しんでいる者としては

 

棚田がフォーカスされるのはなお嬉しい!!

ちなみに

同じ広島県は他に安芸太田町から3カ所ほど
選ばれていましたよ!!!

つなぐ棚田トップ

比和の棚田ページ

 

つなぐ棚田遺産のウェブサイトはこちらから↓
https://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/sentei.html

 

比和の棚田夕暮れ
【比和の棚田 夏の夕暮れ】
古民家ステイツ 長者屋 (お宿)で一休み中に
あまりにも綺麗な夕焼けだったので一同棚田に走った良き瞬間w

 

いや〜、近年では欧米化やら何やらで
日本人の米離れが加速しているので

 

まずは愛でることで棚田やお米ちゃん
子供達や若い層の皆さんにも

 

好きになってもらえたら最高なんですー。

 

稲作をしてみるとわかるんですが
米作りってほんと大変で

 

特に田んぼの維持がとてつもない労力(泣)

それを代々、継承して守って来られたこと

 

そして、これは福富町にも思うことですが
比和の棚田もいつ行っても畦道が

 

五厘並みの短さで雑草が刈られていて
里山に住む人々の丁寧さと

 

また美観に対する維持と、見栄を非常に感じます。

(隣が刈るなら、ワシも刈るって気持ちが田舎あるあるw)

 

あっ、米は割りとほっといてもすくすく育ちますよ(笑)
最初の土作りと、水の管理が重要だけども。

 

興味がある方で、チャンスがあればぜひ体験してみてください。
食に対する感謝がより倍増して米の味が変わりますw!!

 

今後も庄原には、まだまだPR映像制作で通いますし
比和の棚田に水を張ったところは、まだ見ていないので

 

これから今年の田んぼが始まるのが楽しみ。

 

それを眺めていられる「棚田テラス」も去年できたし
そこでゆっくりコーヒーでも飲みながら

 

しばしの黄昏を楽しむのもいいかも知れませんね。

棚田テラス
【棚田テラス】
千年アートプロジェクトで制作されたテラス
春はここでゆっくりしたい

 

あ〜、春よこい、早く来い!!!

 

そんな願望とは裏腹に、今日明日は寒波のようなので (笑)
皆様、お気をつけてお過ごしくださいね。

比和の棚田の雪景色
【比和の冬】 棚田の雪景色がとても綺麗でした。

 

今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^

 

次回もよかったら読んでくださいね!!

 

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

3連休を面白くいきましょう!!!

 

2022.2.17 (木) 山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

 

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

 

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

知らない世界!!

Photo & Movie Blog Vol.103

 

【トップ写真】
オアフ島 ワイキキビーチ

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴(せいは)です。

 

いや〜、世界の文化を知れるのって楽しい。
いい加減、世界へ旅に出たいと思ったひと時でした。

 

というも、

 

今日はフランスから3年ぶりに一時帰国した
友達に会いに広島市内へ!!

 

妻とフランス女子と、

 

一昨年かな?
(オープンのお知らせもしないシャイなやつでしてw)

 

広島市中区本川町にパン屋をOPENしていた
20年来の旧友との4人で、

 

しばしの、楽しい時を一緒に過ごしました。

 

MISAKI BAKERY はこちら↓
https://www.instagram.com/misakibakery/

 

フランスでの生活や、育児、教育の話。

 

前世や過去生、数秘、占星術などのスピな話。

 

ホメオパシーやアロマなどの医療的な話。

 

出てくる話題が濃厚だった(笑)

 

フランスで特にいいな〜っと思ったのは教育環境

 

月火と行って、水を間で休んで、
木金また行って、週末という通学サイクル
のようで、

 

中日があるのは子供達にとってはいいですよね〜。
大人もか(笑)

 

その水曜日は習い事に使う風習があるみたいで、

 

それだと、子供達はガッツリ週末に休めるから
伸び伸び育ちそうだと感じました。

 

さらに、街の政策によっては、その習い事の費用を
行政が何割か負担してくれているようで、

 

費用が安くひとつの習い事で
月1000〜2000年が相場みたい。(マジか〜)

 

パン屋の友達もフランスに1年住んでたり、
他の国にもよく行ってたので、話題が世界。

 

スペインで巡業してたエピソードとか出てきたり。

 

僕は、ここ3年は世界へ出れず、刺激もなかったので、
今日の世界の文化の違いや、エピソードを聞いていると、

 

また世界へ行って、知らない文化や人に出会い、
自分が感動するものにまたレンズを向けたい。

 

知らない世界を体感して、
凝り固まった価値観をぶっ壊したい。

 

なんて、

 

コロナで田舎に少し飽きてきたので(笑)
そんな欲求が沸々と湧いてきてます。

 

1ヶ月休んで海外にいけるとしたらどこ行きたい?
っと帰り際に、妻が聞いてきたのですが、

 

「今は、ヨーロッパ」

 

イタリア、オランダ、デンマーク、ドイツ、
フランス、スペイン。

 

この辺りを人々の暮らしや風景を見ながら、
ワイナリー巡りをしたい。

 

みなさんはどこに行きたいですか?

 

今年の半ばか、来年ごろには、
また世界への扉が開いてるといいですね。

 

カンボジア
【自然の脅威に驚いたカンボジア遺跡の旅】

 

ハワイ島
【親父と初めてふたり旅をしたビックアイランドは最南端】

 

今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^

 

次回もよかったら読んでくださいね!!

 

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

3連休を面白がっていきましょう!!!

 

2022.2.15 (火) 山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

 

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

 

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

2月の経験!!

Photo & Movie Blog Vol.82

【トップ写真】
2021年半農半カメラマンの日々が始まり。

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は近状のお話。

2月もあっという間に逃げていきもう月末。。
今月も色々なことがありましたよ〜!!

ひとつ本当に心から嬉しかったのは、
これまでも宣材写真やコンサート記録撮影、

そして昨年からはライブ配信のお手伝いを
させてもらってきた

広島が誇る音楽家「大瀬戸千嶋」さんの
約1年数ヶ月ぶりに生演奏が観れたこと。

広島駅エールエール地下広場にて
ラジオの公開収録でのステージでした。

大瀬戸千嶋
『写真』やはり音楽家はステージで一番輝きますな^.^

いや〜、もうね。。昨年からずっと生演奏ができない
歯がゆい想いをそばで見て来たのもあって、

応援に行った僕まで歓喜極まる想いでした (ちょー感激)
4歳の末っ子を連れて行って

大瀬戸千嶋さんがテーマにしている「音楽を楽しむ」
とおりにCHACHAという曲では

手拍子して踊って楽しんでいました。
音楽っていいですね〜!!これからも絶対に必要!!

小さいころから本物に触れさせることが出来て
親としては、合わせて大満足な時間でした。

配信といえば、今月は音楽ライブ配信や
焚き火番組配信とは違い、

瀬戸内海エコツーリズムのシンポジウムの配信
お手伝いさせてもらいました。

(こちらは映像仲間のGiv宮本さんのヘルプ)

ホテルにて仮説スタジオを作り、外部とZoom中継をして
そちらをYoutube配信するという

グリーンバックで背景合成もありで、
ウチでも初めてのチャレンジでした。

機材も多くなりまるで配信業者さんばり(笑)

配信スタジオ
『写真』フリーランス2名の機材にしては多くなったなぁw

課題点や反省点はありますが、
ひとつ壁を乗り越えた配信でした。

まだまだ続くだろう配信というお仕事。
もっともっと研究してより良い配信ができるように

チームワークも高めていきたいと思います^。^

おっと、忘れてはいけない、
東広島市主宰のイノベーションラボ ミライノ+さんでも
写真撮影をしながら配信というお仕事をお手伝いさせてもらい、

(一人オペですw)

今回は三ッ星大学 ワイン編ということで、
ワイン好きとしては楽しい仕事でした。

そちらの記事はこちらから観れます↓
https://www.mirainoplus.com/report/2299/

イノベーションラボなので、いつも面白く素敵な
切り口でセミナーやイベントを開催しています。

ご興味ある湧いた方はチェックしてください。
3/24(水)にも面白いのがありますよ!!

こちら↓
https://www.mirainoplus.com/event/2172/

さて、
ラストは初めて上棟を撮影させてもらったことを少し。

三原市は大和町にある小倉建設さんからのご依頼で
とある会社様の棟上げをするので記録で残して欲しいと。

ドローンとマイクロフォーサーズのカメラで
Youtube用に使えるように撮影しましたよ。

基礎から棟上げで約半日。。めっちゃ早い。
そして大工さんの身のこなしの軽やかなこと。

大工カッコいい〜ってなりました。(胸熱)
僕も高いところは怖くないですが、

最近、年齢ともにつまずいたり転けたりするので
足場での撮影は、おそるおそるで(笑)

けれど、しっかり撮影をして来ましたよ。

棟上げドローン
『写真』DJI miniちゃんが大活躍。風にも本当に強くなってます。

Youtubeといえば、2月はとある会社さんの
Youtube動画制作のサポートが始まりました。

とりあえず約半年ほどの契約でサポートします。
安定案件になり、なんちゃってサブスクみたい(笑)

こちらについてはまた追々記事にしたいと思います。
さぁ〜、2月は逃げると言いますが、

追いかけるつもりでもう数日走ります!!

ウチのたわいもない近状を
最後までお読み頂きありがとうございます。

次回も読みに来てくださいね^。^

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.2.25 (木) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

最後のカメラになるのか!?

Photo & Movie Blog Vol.70

【トップ写真】
今回の撮影現場。

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

忙しくなると不定期になるこちらのブログ、
いつも読んでもらってありがとうございます。

お盆明けでもまだまだ残暑が残り
暑い日が毎日続きますね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

僕はというとお盆の連休以外はロケ撮影に、
農業にバタバタと走り回っていますが、

ハワイ留学時代依頼にサーフィンをまた始めたり、
家族で島へ遊びにいったりと、

今年の夏はアウトドアをたくさんすることができて
充実した夏となっています。

さてさて、
今週はとある場所へ出張ウィークだったのですが、

その現場でCanonさんから新しく発売されたカメラ
EOS R5 と R6の実機を触れる機会があり、

それらを少し触った僕の感触を簡単に書いています。

3兄弟
【写真】従来のEOS R と新しく発売されたR5とR6の三兄弟。

まずはミラーレス機というということで重量が軽い
RFレンズも初めて触りましたが、こちらも軽い

(一眼レフカメラと違い、ミラーレスカメラはボディ内の
ミラーがないのでコンパクトな設計を可能しています)

ただ、RF 28-70 F2は短い大砲のようでした(笑)

機材の軽さはロケ撮の多い僕には持ってこいです。

そして、Canon初のボディ内手ブレ補正。

こちらも優秀で、手持ちで少々の揺れは補正してました。

ドキュメンタリー撮影なども多い僕としては、
手持ちで追いかけ回せるので重宝する予感。

これらの軽さと機能がついて8K動画
4K120P(スローモーション)が撮影ができるというのだから、、

普通に欲しいんですけど、、、、っとなりますよね(笑)

高画質な映像を撮影するため、ボディ内の熱問題は、
改善を余儀なくされているようですが、

Canonファンとして、久しぶりに魅力的なカメラに出会えました。

ただ、ただね。。。
ミラーレス機ということはファインダーが電子なんですよ。。

一眼レフカメラのようにミラーがあって、
光学ファインダーを覗くあのワクワク感と

光のしずる感や生さは残念ながらないです。。。

写真あがりの僕は、光学ファインダーにこだわりが
あるので写真はそのまま一眼レフがいいと思っています。

歳重ねて軽いのがよくなったらわかりませんが(笑)
軽さはある意味では正義!!!

あとシャッター音かな。。。。

シャッター切っても撮ってる〜〜って感覚は
あまり感じなかったな。

その代わりに電子シャッターで無音で
秒間20コマ。。。は半端なかった。。

それら以外の感触はとても気に入ったので、
機動力重視のロケ現場や、旅や日常撮影のカメラとして

もうしばらく待ってみて買おうかな〜と検討中。

現状ではカメラで約44万円。。
周りのアクセサリーやRFレンズなど考えると

50万から60万の可愛くない投資になるので、
衝動買いは控えています (笑)

とはいえ、今後ミラーレス機というカメラの流れは
益々進行していくと思うので、

今使っている一眼レフカメラの5D mark4などは、
最後の光学ファインダーのカメラとなるかもしれないねと

今回の出張で話題となりハッとしました。

フィルムカメラからデジタルカメラの普及が始まって、
約20年くらい、時代はまたひとつ進むのかも知れません。

個人的には願わくば光学ファインダーのカメラは生産して
いて欲しいと思う次第です。

今回の出張も撮影の撮れ高もよかったし、
素敵な出会いや再会もあり良い時間になりました。

さて、今週末は再びライブ配信です。
楽しみながら頑張ります。

次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.8.21 (金) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆半農半カメラマンYouTube日記Agri picture☆
https://www.youtube.com/channel/UC1ew_oNlBKX-dbkUiPNNDiQ?view_as=subscriber

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

海のそばのお寺で!!

Photo & Movie Blog Vol.67

【トップ写真】
お寺へいく道中の海に癒される山男。

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

いや〜、コロナショック後に
色々始めたら毎日何かと忙しいですね。

ここ数日は5時に起きて近所で地球派宣言ばりの

里山の素材撮影にいったり(YouTube用)
梅雨入り前に、畑の草抜きなど、

今年は農業もまじめにやってます(笑)

早朝のチュンチュンと鳥の鳴き声が響く中、
無心で草を抜くのに、なんだかハマりそうな予感です。

あれはメディテーションに近いです。

さて、今回の記事は5月末に撮影に行かせてもらった
某お寺の撮影についてのお話し。

海のそばにあるお寺に朝から行き、
船の汽笛を聞きながら春風が優しく入り込む本堂にて

ライティングをセッティングして
住職さんご家族の1歳になる息子さんの

記念写真を撮影をさせて頂きました。

こちらのお寺では毎年、初参式という
神社でいうお宮参りにあたる行事を

撮影させてもらっているご縁から。
人と人との繋がりが有難いですね。

撮影ではビシっとご家族集合で撮ったり、

1歳のお祝いの席で一升餅を担ぐなどの
スナップを撮ったり楽しい時間となりました。

小さい子を撮る時の必需品、「音が鳴るおもちゃ」
今回はうっかり忘れてしまい、

必死で声かけしてなんとか一才児に
カメラマン目線をもらいました(笑)

我が子など、子供を撮る時は音がなる物で
目線を誘導するのが一番オススメです。

最後にたまには撮影風景の写真をアップ!!
基本的なライティングですが解説もつけてみますね。

メインライト
『写真1』
Visatec solo1600Bをメインライトにimpact2mのアンブレラで
柔らかい光を拡散光を作り、全体的に光をもう少しまわすため、
もうCometのモノブロックを天井バウンス。

バックライト
『写真2』
フロントライトだけは、本堂の仏様がアンダーになるので、
(写真3参照)バックライトをセット。
アイランプ500wとGodoxのスピードライトを使用。
Canon純正のスピードライトと違って、Godoxは光感知で
発光するのでこういった使い方の時に便利です。

本堂バックライトなし
『写真3』
フロントライトだけ発光させた場合

フロント&バックライト
『写真4』
フロント&バックライトを発光させた場合

聖巴入り
『写真5』
そこへ僕が入った場合(笑)

撮影露出データ
Camera : Canon 5D mark4 Tv60 F8.0 Iso200
Lens : Sigma Art 50mm F1.4

最後まで読んでもらいありがとうございました。
次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.6.10 (水) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆半農半カメラマンYouTube動画日記を更新中☆
Agri Pictureチャンネル

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

変化、そして新たな挑戦!!!

Photo & Movie Blog Vol.66

【トップ写真】
自宅付近の夕方

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

前回のオンラインの可能性を探るから

その記事はこちら↓
photo&movie blog Vol.65

はや約1ヶ月半経ってしまっていた。(笑)

コロナショックからここ数ヶ月。
色々と世の中が、変化を余儀されていますね。

ウチもこんな時だからこそ、
クリエイティビティを全開に、

オンライン配信への取り組み。
そして、

自身の半農半カメラマンのライフスタイルを
配信するYouTube動画日記チャンネルを立ち上げたりと、

4月5月のコロナショックの落ち着きを逆に使って、
これらの準備をしていました。

6月に入って撮影依頼や映像制作受注はすこ〜しずつ
戻りつつありますが、

まだまだ全然この時期にしてはもう。。アカンですw

しかし、そんなことはどこもみんな一緒でしょう。
ここで立ち止まっていてはいけません。

とにかく頭をフル回転させて
何ができるか、何がしたいかを心に問いています。

オンライン配信では、ひとつの成果があり、
いつもコンサートの撮影やMVを制作させてらもっている

サックス&エレクトーンのインストユニット
「大瀬戸千嶋」さんの音楽ライブ配信を

させてもらうチャンスを頂きました。

こちらは今後も続く予定なので、また記事にします。

配信写真
【写真】ライブ配信の現場の様子

YouTube動画日記チャンネルでは、

これからテレワークが今まで以上に進むと、
住む場所は、都心や都市部じゃなくても良くない?

って思って、実は潜在的に田舎に住みたかった。

だけど、仕事どうするっとか、
子供の学校は?病院は?環境は?って気になった人が、

検索された時に僕の経験から何かしら情報を伝えることが
できればと思い始めてました。

僕自身の人間性や、カメラマンとしての広報も兼ねて
いますけれど(笑)

またGoogleさんに基本的な情報を集約していくこと。
考えてみたら、もうどの世代も基本みんなググるもんね(笑)

そして、自分が体験していくことで、

お客様がYouTubeを使って広報をしたいと
考えられた時に撮影や映像制作を完了して終わりだけなく

アフターフォローをできる限りでサポートできるように
なっておきたいと思っています。

もちろん、YouTubeって続けないと意味がないので、
自分で撮れて作っていける仕組みだったりも

その辺りも一緒に考えていけたらと模索しています。

実は、すでにひとつチャンネルのお手伝いは始まっていたり。

たかしのたきび
【写真】先日収録した「たかしのたきび」チャンネルでの一コマ。

そのためにまずは自分がやらないとですよね!!
YouTubeに関しては楽しみながら続けていきます。

初回、2回目は農業編、3回目は子育て編。
4回目はカメラ編などなど6つのテーマで配信していきます。

お時間ある方、お興味がもし出たよって方は
下記のチャンネルのチェックを宜しくお願い致します。

こちらのブログも定期的に更新していきますので、
次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.6.5 (金) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆半農半カメラマンYouTube動画日記☆
Agri Picture 半農半カメラマンライフ

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

オンラインの可能性を探る!!

Photo & Movie Blog Vol.65

【トップ写真】
今回の実験機材ATEM mini

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

Fecebookオンライン活動
〜素敵な光景は心を癒す〜

をテーマに写真ポストを続けて16日。
皆様いつも、いいねやコメントをありがとうございます。

今朝、医療関係者の友達からメッセンジャーに、

「働く環境もTVやニュースもコロナコロナの日々の中で

疲れ果てるけど、仕事終わりに見る聖巴の写真に、

心の癒しと力をもらい明日も頑張ろうと思えているよ。」

という嬉しい言葉が送られてきました。
こういうメッセージは心から活動の励みなります。

人を応援できているのは幸せな気持ちになりますね。

さて、届ける繋がりでお話しをひとつ。

現状、オンラインのみの活動を余儀なくされる方々が
急増されている中、

iDS Studioとしても受注して
撮影や制作するメイン業務だけじゃなく、

オンライン配信での業務にも対応しようと決めました。

1. 映像制作で使用するカメラをウェブカメラにして、
より良い画像の質感の配信動画をする。

2. 複数のカメラアングルをスイッチング(画面切り替え)
することで視聴者に飽きられないようにする。

この2点をポイントに動画配信できるのか、
まずは実験してみました。

配信の時の写真
【写真】ザックリですがこんな感じでセッティング

Blackmagic Design社のATEM Miniという
各ケーブルで繋ぐだけで4台のカメラから

パソコンを通してライブ配信や収録ができてしまう
優れものな機材をお借りして、

まずはFacebookライブ配信をしてみました。

このATEM Miniのお陰で予想より簡単にライブ配信の
対応が可能になりそうです。

気に入ったので、さっそくATEM Mini Proを購入。

しかし、、、

今のご時世なのでオンライン動画配信の市場が高まったこと、
そして、工場の製造ライン止まっているので、

製造が追いつかず納品までしばらく待つことになりますが、
届き次第またワークフローを試していきたいと思います。

(現状でも機材レンタルでは配信業務は対応可能です)

YoutubeFacebookTwitchTVでライブ配信。
Skypezoomなどを使い革新的なプレゼンテーション。

などのソーシャルメディアへの配信を検討してます。

まだアイディア段階ですが、

・エンタメ業界のオンラインライブ(複数カメラ)とファンサービス

・観光業界の現状や支援のメッセージ配信

・観光地のライブ配信

・企業のお知らせやリクルートに関する配信

・対談動画の配信と収録即納品

などのお役に立てればと模索中です。

何か質問やご用命があればウェブサイトの
メールフォームからでもお気軽にご相談ください。

まぁ、これらはすでに既存のオンライン配信サービスを
やられている方々はされていることと思います。

僕もまさか自分がオンライン配信に対応するなんて
思いもよらなかったけれども、

「変化に柔軟に、ピンチはチャンス」

これをキーフレーズに新しいことにも
チャレンジしてまずは真似して(笑)

その後に自分なりのアレンジをして行こうと思います。

次回はライブ配信してみての感想と体感を書きますね。

いっつも長くなるこのブログを
最後まで読んでもらってどうもありがとうございます。

次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.4.20 (月) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!