オンライン配信でも、手段ではなく目的がとても大事じゃないだろうか?

Photo & Movie Blog Vol.108

 

【今日の一枚 カンボジア アンコールワットの朝焼け】

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

 

やばいです...仕事もプライベートも
激動の1週間を走っております (笑)

 

ただ、今日でようやく、なんとかひと段落。

けど、息つく間もなくすぐに次の準備へ。

 

というのも、

 

今月は久しぶりにライブ配信のお仕事
頂いていまして、機材と配信のチェック

 

また、魂を削る日が近づいてきました(笑)

 

2020年春、コロ助のおかげで95%の仕事が
吹き飛び、どうしたものかとたどり着いたのが

 

カメラ × オンラインを組み合わせる

ライブ配信でした。

 

機材
『少しずつ揃えていった機材の一部」

 

その時までは生配信なぞ、右も左も上も下もわからず
テレビの中だけの世界だったはずが

カメラとパソコンがあるから
あとは配信機器さえあればいけるんちゃう!?

 

っと、とにかく得意の見切り発射したら時代の流れもあり
徐々に、お仕事になっていきました。

 

大瀬戸千嶋さんの音楽配信をさせてもらったり
シンポジウムやセミナーを配信させてもらったり

音楽配信では、4台〜7台くらいのカメラを
スイッチング(切り替えること)するのがとても楽しく

 

視聴者のみなさんがアーティストの
ここが観たいだろう〜と想像したり

アーティストのこの表情を観せたい〜っと
こちら主体で生演奏を魅せていくのは快感でした。

 

けど、楽しい反面、色々と気がつく弱点もあったのです。

 

それは、

 

「熱量までは届けれない」

 

ということ。

 

音楽ライブでいえば、会場にいきアーティストや
他のオーディエンスと作り上げる

あの熱狂的ともいえる空気感

 

結婚式でいえば、子の巣立ちを健気に、
そして誇り高く見守る親の愛

新郎新婦からの親族や友人への感謝の気持ち

 

「視覚と聴覚」でしか伝える術がないから

そのようなその場にある目に見えないものまでは
残念ながら伝えるきることはできないと思っています。

 

もちろん、生配信というメリットはまだ存分に活きますが、
届けたいことの本質の違いに悩んだ方も多いだろうし、

 

企画が面白くないと、時とともに飽きに繋がっていったと思います。

 

その後、ブームのように一時的には広がりましたが、
今はあまりその波は静まったように思います。

 

もちろん、もともとメイン事業で配信をされた方は
この時流に乗ってますます大活躍しています。

 

多角的に情報伝達をしていくiDS Studioとしては

 

制作をする全般において高めて行きたいのが
ツールではなく、大事なのは企画というアイディアと構成です。

 

手段ではなく、目的が大事じゃないか思っています。

 

だた、日本のロックバンド ONE OK ROCK
2020年10月にZOZOマリンスタジアムで

 

一度きりのライブ配信をしていましたが
その規模たるや世界最新のクレーン機材

ドローンは常に2台飛ばす

 

カメラが合計約30台というド派手な手段で
配信を実行していたのには、ド肝を抜かれました(笑)

 

それだけ技術サポートがあってもボーカルのTakaは、
画面越しのファンのみんなに今回のライブで何を伝えられるのか

 

ずっと悩んでいたとドキュメンタリー映画で言ってました。

 

それだけ心底、伝えることに真剣に向き合ってる姿は
胸熱で、ますますファンになりライブBlu-rayを買う始末(笑)

 

配信では観ませんでしたが、とても素晴らしいライブでした。

ワンオク

ワンオク2
『ONE OK ROCKの配信写真』 参照 : 音楽ナタリー

 

他の写真も載ってる記事がネットに残っていたので、
興味がある方は覗いてみてください↓↓

https://natalie.mu/music/gallery/news/400221/1465136

 

さぁて、久しぶりのライブ配信、
明日からちょこちょこ当日に向けてチェックをしていきます。

 

今回も読んでくださりありがとうございました。

 

次回もよかったら読んでくださいね!!

 

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

人生を面白がっていきましょう!!!

 

2022.3.3 ひな祭り (木) 山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

 

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

 

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

幸せにするもの!!

Photo & Movie Blog Vol.89

【トップ写真】
チューリップ祭PRムービーから一コマ!

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は動画のお話。

広島県北東部に位置する世羅郡世羅町。

そこに毎年、寒い冬からコツコツと仕込みをして、
たくさんの人々に幸せを届けている会社があります。

会社名は、【 世羅高原農場さん 】

春は桜から始まり、チューリップ、芝桜に、ネモフィラ。
夏はひまわりに、秋はダリア。

冬にはキャンドルナイトなどなど。

生命感溢れるたくさんイベント開催されています。

そんな世羅高原農場さんとウチの関係はというと、

いつも各花園の映像制作を
させてもらいお世話になっています。

いや〜、世羅高原農場さんのみならず、
世羅町には6次産業ネットワークさんや

花の駅せらさん(旧世羅ゆり園)

など、たくさんの方との繋がりができて
本当によくしてもらっています。

(田舎に移住してからお付き合いが始まりました)

世羅高原農場さんは昨年、

コロナ禍の4月〜5月にわたる緊急事態宣言で、
満開のチューリップ祭の中、止む無く閉園。。。(泣)

たくさんの惜しまれる声の中で、

それでもチューリップを母の日のために
販売されたり、色々な形で対策を取られ

楽しみにしていた方々にお花を届けていました。

昨年は観に行くことができませんでしたが、
今年は昨日よりチューリップ祭が始まりましたよ〜。

一面に広がる日本最大級250品種75万本
チューリップの丘は、いつも圧巻です。

さらに、毎年違う花絵!!

これも凄い!!

施設内にある、せらバーガー、花ショップや
花カフェもオススメですよ。

あら、、ここまで僕。
良いことしか言ってないですね (笑)

といっても過言でなく園内は広いですし、
密にはならないですし、

なんだか、まだまだコロちゃん騒がれるし、
きっとみんなストレス溜まってますよね〜?

油断もダメだけど、お外なので気をつけながら

春風が心地よい季節になってきたので、
プチドライブがてら花に癒される時間が

あってもいいな〜っと思ったので、
花園の動画や、WEBをシェアしますね〜。

都市部は変異株が増えてますし
まだ、コロナが気になるって方は動画で楽しんでください。

ウェブには開花状況なども出てますので、
チェックしながらぜひ幸せもらいに行ってください〜。

芝桜やネモフィラの時期も間も無くですよ^。^

1年越しの花のお祭りをぜひ楽しんでみてください。

《↓世羅高原農場ウェブサイト↓》
https://sera.ne.jp/sk/tulip/

《↓世羅高原農場プロモーションムービー↓》

《↓チューリップ祭プロモーションムービー↓》

今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^

次回もよかったら読んでくださいね!!

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.4.16 (金) 聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

縁起の波にのる。

Photo & Movie Blog Vol.88

【トップ写真】
今回のベストアーティスト写真

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は写真のお話。

2021年4月12日は牡牛座新月で
新しいことを始めるにはいいんだよ。

っと占星術家の妻が教えてくれた翌日に、
いよいよスタジオ&オフィスの内装工事が始まった。

なんとなく縁起が良いというか、
波に乗れているような感覚があって気分が良い^。^

皆さんは何か新しくスタートされたことがありますか?

先日、そんな改装前のスタジオにアーティスト写真2021の
撮影を依頼して来てくれた

広島発音楽インストユニットの「大瀬戸千嶋」さんも
明日4月14日でニューアルバムリリースという。

北は北海道から南は沖縄まで全国から先行予約の
申し込みがあるというから素晴らしい限り。

明日からアマゾンでも売られるようなので、
興味があるからチェックしてみてくださいね^。^

こちらは公式ウェブサイト↓
http://www.oosedochishima.com/cn7/cn8/pg3562328.html

さて、改装前にも関わらず思いがけず
こけら落とし的な日になった先日。

撮影した感触としては、だだっ広い空間なので、
やはり撮影はやりやすいし、

(改装後は85mmでもポートレイト全身がフレームインできる)

ライティングの自由度も、はるかに上がった。

今回のオーダーでは今年15周年を迎える
大瀬戸千嶋を「渋く撮る」というものだった。

赤背景に黒基調の衣装。
そして動きを付けていく。

この3点がポイントでした。

赤背景紙は持っていなかったので今回のために発注。
今回はヨドバシカメラでこちらを購入↓

SAVAGE サベージ
バックグラウンドペーパー [No.8 プライマリーレッド 2.72×11m]


このメーカーのは状態もそこそこいいし、
ヨドバシで買うと送料無料でコスパ最高なのです^^

(上記で¥12,000くらい)

仕上がりイメージとしては陰影を強く表現してしたかったため
メインライトにはソフトボックスをつけ、

斜め後ろからアクセントライトを二人の頭に
目掛けて照らしています。

(ハニカムグリッド付き)

これによって、ヘアーや顔にハイライトが
入って、部分的に印象をつけることができます。

シャドウ部はより濃くしたかったため、
黒レフを使用しています。

メイキング
【写真】
今回のセッティング! 見た目は改装前なので悪しからずw

基本的に僕はスタジオ撮影でも絞りを
解放ぎみで撮るのが好きだけど、

今回はF値5.6半以上で撮影。

絞ることによって、エッジがよりしっかり引き立ったのと、
背景の赤もより濃くでて、

絞って撮るのもええやん!!

っと改めてちょっとしたことで仕上がりが変わる
写真の面白さを感じました。

撮れた画像を確認しながら、
こうしてみよう、ああしてみようと

ブラッシュアップしながら、
時にふざけながらも

楽しい撮影となりました^。^

大瀬戸さん
【写真】
サックス : 大瀬戸嵩さん

千嶋さん
【写真】
エレクトーン : 千嶋里志さん

今年2本のアステールプラザ大ホールでの
ライブも決定している二人。

きっと、また素晴らしい音楽を届けてくれるますよ!!

僕もスタジオが完成したらスタジオ撮影も
どんどん練習して、もっと良い写真が撮れるように

ますます頑張ります!!

あっ、余談ですが、このアーティスト写真を
とある国外の大学教授の先生が気にいってくれたようで、

この衣装とセッティングイメージで新しく新設された
音楽大学の生徒にメッセージ動画を送ってほしいと。

そんな反響もあった嬉しい結果でした^。^

撮影は別日に行いました。

600d
【写真】
aputure600dに最近買い足したフネレルとバーンドアが
ムービー撮影の時には大活躍!! ただ、ややでかいかなw

豊栄から世界へ!!

そんなことも起こる時代になってきましたね(笑)
僕のふんどしではないですが(笑)

記念写真
【写真】
無事に撮影も終わり安堵の一枚!!

こんなの撮って欲しいってご希望が
あればお気軽お問い合わせくださいね!!

今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^

次回もよかったら読んでください!!

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.4.13 (火) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

終わり始まり。

Photo & Movie Blog Vol.87

【トップ写真】
いよいよ、閉校式当日。

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は地域のお話。

3月もあっという間に月末を迎えて、
別れと新たなスタートの季節がきましたね。

年度末の先日には、僕が住んでいる
福富町の小学校が2校ほど閉校になりました。

何かの終わりって寂しいですよね〜。(泣)

妻が卒業し、娘が2年ほど通った竹仁小学校は、
(妻方のご先祖様もw)

なんと!!!!

明治6年から現在まで147年の歴史を持つ学校。

長い歴史の幕を閉じる瞬間に、
保護者として、地域で事業をする者として、

関わりを持てたことは、嬉しいさと感謝でいっぱいです。

弊社では、閉校記念DVDや、閉校式典の記録写真
お手伝いさせてもらいました。

その記念DVDや閉校式典のプログラムでのエピソードが
他と少し違ってユニークだったのでご紹介!!!

というのも、

校長先生が作曲された歌を児童が合唱したんです。
(作詞は地域の方)

音楽をされる校長先生らしい贈り物ですね。
(ギター担当でバンドもされているよう)

この校長先生が素晴らしい方で、
暑い日も雨の日も、雪降る寒い日も、

集団登校してくる児童にがっこう坂の前で
毎朝、「おはよう、おはよう」っと挨拶され

(竹仁小学校は丘の上にあり、敷地外から校門までを
がっこう坂と呼ばれる道があります)

勾配の急な坂道で児童にとっては学校前の
最後の難所なだけに思い出もたくさん。

そうして生まれた曲が、

「学校坂にそよぐ風」

とてもいい曲で、児童が一生懸命に合唱すると
泣けてくるんです(泣)

東広島市役所公式ホームページにアップされていますので、
よかったら聴いてみてください。

(閉校記念DVDとは違うものです)

公式Youtube↓
https://youtu.be/txjTkfNFzXw

歌詞
【写真】
閉校誌にも載っている歌詞と楽譜!!

その他にも、毎週木曜日の給食の時間には、
校長先生が自ら取材し収録したラジオ番組的な

放送を流したり、(僕も一度お邪魔しました)

集団下校でもあるので、児童とハイタッチ下校を
したり、

先生方には残業がないよう17時半には帰宅を促す。

児童が学校で楽しく過ごせるように、
本当にユーモア溢れる日々を作ってくれていました。

おかげで毎日、娘は学校が楽しかったようです。
先生方も生き生きとしていましたよ。

2年間の赴任となり、閉校と共に定年退職される
校長先生。(まさに有終の美)

「38年間の教師人生を竹仁小学校で終えれることを
幸せに思います。」

と、閉校宣言の時におっしゃっていました。

そんな言葉を聞ける保護者も感謝でした。

核家族となってしまった現代では、
児童数の多い学校になると、

先生と児童の関わり合い、
先生と保護者との連携、

そして地域との関わり合いが
薄れていっているように感じてします。

仕方のないことも多いとは思いますが、

竹仁小校長は、そんな現代には珍しくなった
地域を巻き込むことのできる人で、

43名の児童は本当に活き活きとしていました。

僕も巻き込まれて通常業務をしながらの
DVD制作はやや大変でしたが、(笑)

お手伝いできて本当によかったと今では思います。

人ひとりのできる事って小さなことですが、
人ひとりの姿勢が何かを変えていくんですね。

そんなことを校長先生から学ばせてもらいました。

これから児童減少により閉校となった2校は統合され
町内の中学校に併設、小中一貫校となります。

バス通学になるので、田舎道を歩く児童の姿が
見られなくなるのは寂しいですが、

時代の流れなので前を向いて、
新しい福富小中一貫校にワクワクしながら、

学校運営協議会の非常勤講師という役割や、

カメラの撮り方を授業で教えてほしいと
ご依頼を頂いたので、

僕にできることで子供達の教育という大切な部分に
関わりながら応援していこうと思います!!!

竹仁小
【写真】
竹仁小学校ありがとう!!!

今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^

次回もよかったら読んでくださいね!!

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.3.30 (火) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

プランB成功!!

Photo & Movie Blog Vol.86

【トップ写真】
事務所一階部分、これから奥の壁を取り壊し
ワンフロアのスタジオにする予定。

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は事務所のお話。

以前のブログ (1月20日記事)で
プランBに切り替えて進行していた

その記事はこちら↓
https://ids-studio.jp/photomovie_blog_vol79/

事務所物件購入計画。

資金調達もでき無事に
購入できました〜〜〜!!! パチパチパチ

いや〜〜、思っていたより時間がかかりました〜。

広島銀行に一蹴された時は
どうようしようかと思いましたが、

次はコロちゃん来る以前よりお取り引きをしている
日本政策金融公庫さんにご相談。

昨年、コロナ禍緊急対策として
すでに融資を受けていたので、

「追加融資ですか..前回融資の返済も
始まってないのに..さらに..こんなに...」

(3年の猶予期間なので今利息分のみ)

という電話口の担当者。。
税理士先生を窓口にしてもやや冷たい反応。。w

うっ、またダメっぽい雰囲気やん (汗)っと
テンション下がり目になりかけましたが

とりあえず面談までこぎつけて
その間にプランB+アルファ作戦に変更。

物件にかかる費用を丸々借り入れするのでなく、
昨年に借りて使わずにプールしていた

(万が一に備えての運転資金として準備)

お金を改装予算に含めちゃおうってことで
当初の希望から物件費用の280万円まで減らし提出。

コロナ型融資を使い3年据え置きの15年!!
(利息1.3%、、コロナ型の利息は割りと安い?)

前回の融資額を含めても無理の無い
返済計画を組んだこの作戦に、

「とても堅実な計画ですね、
これならもっと融資額ふやせまっせ〜〜」

っと、ご担当者の心揺らぐ誘惑がありましたが、
返済を考えると、そこは背伸びしないで

物件費用(登記費、仲介手数料含む)の
345万円の借り入れで契約しました。

土地160平米、建屋80平米鉄骨2階建が、
この金額。。安いw

坪単価はいったいいくらなの??(笑)
って思えるほどですが、

田舎とはこんなものです (笑)
そんなところも田舎ならではで好き!!!

まぁ、最新〜〜って感じはなく古いですし、
もちろん街と比べると良し悪しはあります。

(なんでも比べるとそうですが...)

けれど、街に住んでいたら自宅とは別に
事務所を購入する機会なんて

なかっただろうな〜と思うと田舎って
自分のやりたい夢が叶いやすい場所かもですね。

若い世代のノマドワーカーに田舎はオススメ!!!

ランニングコストはできるだけ下げて、
無理なく余裕をもった働き方をするのが僕の理想ですが、

そこへずっと理想だった1階が倉庫で2階にオフィス。

その理想のひとつが手に入ったので、今とても幸せ。

二階
『写真』
バリバリの昭和感残るこの2階をこれからオフィスに大改装!!

(ランニングコストはやや上がりますが、
賃貸を続けるよりコスパは良い計算です)

これから返済を据え置いてもらっている間に、

しっかりスタジオ運営計画を立てて
購入にした分、自分の自由に、

スタジオ&事務所設計作戦を楽しみたいと思います^。^

今日はさっそく
同じ福富町にある(株)井上工務店さんと

改装の打ち合わせ。
今までも下打ち合わせなどはして来ましたが、

内装デザインをどのようにするか
大枠の見通しができましたよ〜〜。

新しく事務所に構える町は、

豊かに栄える町、豊栄町。

自宅は、

福に富む町、福富町。

自宅も事務所もなんて良い町名なんだ(笑)

そんなゲンを担ぎなら、
新しいオフィス&スタジオが栄えるように

DIYもしながら頑張っていきます!!

またブログにも書きますので、
お暇があれば読んでくださいね。

今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.3.16 (火) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

旅の目的!!

Photo & Movie Blog Vol.84

【トップ写真】
杖立温泉は泉湯の前で一枚!!

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は旅のお話。

少し時は遡り2018年の3月。

福富町で農泊導入の際に視察で訪れた
熊本県は阿蘇郡小国町。

その時に出会った素敵なお二人が、
一般社団法人TAO塾を運営される

波多野毅さんと北里洋子さんだった。

波多野さん(以下:タオさん)は、
東洋医学や東洋哲学を研究しながら、

「治さない医療、教えない教育、
救わない宗教」

(なんですか、それはと言いたいw)

をコンセプトにご自身の私塾はもとより
全国各地で講演やセミナーを行い、

その他、様々な活動をされていて、

相手を包み込むとても温かく
優しい雰囲気を持ち主で、

すぐに心を開ける人。

そして、すぐそばでタオさんと
活動されているのが北里洋子さん。

(以下:ひろこ先生)

ひろこ先生はマクロビオティックをテーマに
TAO塾料理長&書道講師の活動されている人。

一見では厳しそう、ピリっとした雰囲気を
持ちながらも話していくと、

人を含む自然そのものを包むように愛している
穏やかな気持ちにさせてもらえる人。

余談だけど、この小国で北里というと
数年後に千円札の顔になる北里柴三郎さんと関係が?

と、尋ねるも
どうやらこの地域に北里は多いらしい (笑)

TAO塾やお二人の活動についてはこちら↓
(たくさんで、ここでは綴りきれませんw)

一般社団法人TAO塾ウェブサイト↓
https://taojuku.jimdofree.com/

さて、話は旅にもどり、

先日3月初めに、悠々と広がる阿蘇大地へ
福富町のんべぇの会で再び訪ねました。

※福富町のんべぇの会は地域の集まり。
集まりと言っても4人w

理由は2つ。

一つは、
1度目に会った時にまた再会をしたいと
ずっと思っていたこと。

もう一つは、
昨年の熊本豪雨災害でお近くの杖立温泉などが
被害にあってしまい、

僕たちが行くことで、少しでも応援が
できればと思っていたこと。

※災害時には支援物資をさせてもらいました。

コロナ禍ではありますが、少し緩和してきた
このタイミングで計画し、ようやく再会が叶いました。

杖立温泉で湯に癒され、素敵な二人との会話の
キャッチボールでは刺激をもらい、

美味しい空気の中での健康的な食事に、
もの凄く豊かさを感じた時間でした。

まぁ、健康的にだけでは終わらないのは、
福富町のんべぇの会であって、

広島産の日本酒や焼酎をお土産に
しっかり飲みました(笑)

湯気
『写真』
杖立温泉街には湯気による蒸し場がたくさんあった。
ここで色々と調理できるようで。
野菜自販機もあっても面白かったw

焚き火
『写真』
Tao塾が運営するTAO リトリート & カフェ
今回もこちらに宿泊させてもらった
来る方の雰囲気に合うように出迎えのセッティングを
するようで、僕達は焚き火でおもてなししてもらった。
火を囲いながらの自己紹介はまた格別だった。

何かしらの体験や経験ができる場所を
目的に旅をする。

これも好きだけど、

人に会にいく目的で旅をする。

そんな旅も最近では好きです。

こんな人がいるからその場へ会いに行く。

そんな理由で足を運んでもらえたら、
そんな人がいる地域がたくさん増えたら、

それはまた少し違う形の地域活性になるだろうし、
旅もまた楽しくなるだろうな。

人との出会いで人生はまた大きく動きますね。
出会いは宝!!

今回も最後まで読んでくださり、
ありがとうございます。

次回は、今回の旅で印象に残ったエピソード
なんかを綴ってみようと思います。

ふたたび余談ですが、
今日はTVCM案件のロケハンで、

久しぶりにプロダクションの皆さんに
会えた楽しい1日でした。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.3.4 (木) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

代役的ニーズ!!

Photo & Movie Blog Vol.83

【トップ写真】
今回の記事にある会社さんのドローンカット。
(動画の中で一役かってくれています)

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は動画のお話。

2020年がYoutube元年の呼ばれ、
一般の方や会社、芸能人までもが、

自身のチャンネルをますます持つようになり
さらに巨大プラットフォーム化している

このメディア!!

SNSなど様々な独自発信メディアが増えて行く中で、
じんわりと飽和して来てるよねっと。

感じる人も多いと思います。

ただ、日本で一番動画を作っているいう
ONE MEDIAの明石ガクトさんは

まるで教祖様のような出で立ちで、
News Picksの番組でこう言ってます。

「今すぐ自身のYoutubeチャンネルを
開設するべき」

と。

確かに。

これには僕も同感で、

Youtuberとしてこのプラットフォームで成功するには

もうすでに狭き門なのは間違いありません。

(発信者は増えても視聴者が増えるわけではなく、
視聴者の奪い合いが発生するからです)

ただ、会社の活動や商品の情報発信としては
どうでしょうか?

これまで何かを検索する時にはGoogle先生へ尋ねたように、
何かのハウトゥーを調べる時には、

いまやYoutube先生へ尋ねて欲しいノウハウを
動画からインプットしていく。

そんな時代になったように思います。

ここまでは僕でも感じて理解できいるので、
多くの人もそれは感じているでしょう。

そんなわけなので、

多くの人がチャンネルを開始して動画を配信していきますが、
企画構成・撮影・編集・分析。。etc

これら作業を最初はコストを抑えたく自社内でやってるのを
(インハウス動画制作と呼ばれるもの)

多くみますが、大抵は続いていないように思えます。

餅屋なのでわかりますが、大変ですからね〜(汗)

作業する社員の方が好きなら続けていけますが、
苦手だったらもはやそれは拷問に近い(笑)

きっと社長に文句のひとつでも心内に秘めていますよ。

コロナ終わって飲み会でもあったら聞いてみてください(笑)

結果、他の通常業務もあるので、
更新されない日々が続く。。

けど定期的に更新しないとYoutubeは視聴者に
届きにくくなります。。(泣)

こんな苦い経験をされている方は、
意外と多いのではないでしょうか。

先日も普段はご自身で撮影されている方から、
僕が撮影に入ることにより自分の業務に集中できて

助かりましたと、感想を頂いています。

それほど、自分の業務を運営しながらの
撮影・編集は大変なんですよね〜。

何より自分が動画の中に映れないケースも多い(笑)

そんな現状を多く知る中で、

2月からインハウスをされていた製造業の
会社さんから相談をもらい、

ウチでYoutube動画制作サポートの
お手伝いをさせてもらうことになりました。

やぶからに再生回数を伸ばしたいという目的ではなく
自社が開発していく商品をしかるべき会社へ、

しかるべき採択者の方へ届けていきたい。
そういうお気持ちでしたので、

何事も経験ということもあり、
ひとまず約半年くらいの期間でご契約を
させて頂きました。

(Youtube発信で商品が売れ、制作費を賄う。
広告収益をあてにしないパターンです)

これから月に4本の映像をアップしていきます。

これにより〆切に終われる日々が発生。

どこぞの編集長みたい(笑)
ですが、同時に安定収入が発生(嬉)

フリーランスはホントお仕事が安定しないし、
僕の性格ゆえにレギュラー案件を避けてきましたが、

さすがにそろそろ先を考えて、

2年前から年間売り上げの半分以上は
B to Bに切り替えて安定的な案件を受注していくことを

目標にしているのでいい感じの流れになってきました。

先に書いたように、

インハウス動画で情報発信をしているけど、
定期的に実行できていない。。

自分が映った方がより動画に説得力が増したり、
視聴者やお客様が喜んでくれるけど撮影者が自分。

そんなところでお悩みの経営者の方がいるならば、
映像制作者としてお役に立てるところだな〜っと

今回のご相談内容や、最近の現場でのご感想で
このニーズを改めて感じた次第でした^。^

さぁ、3月は映像制作もやりますよ。
久しぶりにテレビCMも撮るので楽しみです!!

今回も最後まで読んでくださり、
ありがとうございます。

次回も読みに来てくださいね^。^

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.2.26 (木) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

2月の経験!!

Photo & Movie Blog Vol.82

【トップ写真】
2021年半農半カメラマンの日々が始まり。

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は近状のお話。

2月もあっという間に逃げていきもう月末。。
今月も色々なことがありましたよ〜!!

ひとつ本当に心から嬉しかったのは、
これまでも宣材写真やコンサート記録撮影、

そして昨年からはライブ配信のお手伝いを
させてもらってきた

広島が誇る音楽家「大瀬戸千嶋」さんの
約1年数ヶ月ぶりに生演奏が観れたこと。

広島駅エールエール地下広場にて
ラジオの公開収録でのステージでした。

大瀬戸千嶋
『写真』やはり音楽家はステージで一番輝きますな^.^

いや〜、もうね。。昨年からずっと生演奏ができない
歯がゆい想いをそばで見て来たのもあって、

応援に行った僕まで歓喜極まる想いでした (ちょー感激)
4歳の末っ子を連れて行って

大瀬戸千嶋さんがテーマにしている「音楽を楽しむ」
とおりにCHACHAという曲では

手拍子して踊って楽しんでいました。
音楽っていいですね〜!!これからも絶対に必要!!

小さいころから本物に触れさせることが出来て
親としては、合わせて大満足な時間でした。

配信といえば、今月は音楽ライブ配信や
焚き火番組配信とは違い、

瀬戸内海エコツーリズムのシンポジウムの配信
お手伝いさせてもらいました。

(こちらは映像仲間のGiv宮本さんのヘルプ)

ホテルにて仮説スタジオを作り、外部とZoom中継をして
そちらをYoutube配信するという

グリーンバックで背景合成もありで、
ウチでも初めてのチャレンジでした。

機材も多くなりまるで配信業者さんばり(笑)

配信スタジオ
『写真』フリーランス2名の機材にしては多くなったなぁw

課題点や反省点はありますが、
ひとつ壁を乗り越えた配信でした。

まだまだ続くだろう配信というお仕事。
もっともっと研究してより良い配信ができるように

チームワークも高めていきたいと思います^。^

おっと、忘れてはいけない、
東広島市主宰のイノベーションラボ ミライノ+さんでも
写真撮影をしながら配信というお仕事をお手伝いさせてもらい、

(一人オペですw)

今回は三ッ星大学 ワイン編ということで、
ワイン好きとしては楽しい仕事でした。

そちらの記事はこちらから観れます↓
https://www.mirainoplus.com/report/2299/

イノベーションラボなので、いつも面白く素敵な
切り口でセミナーやイベントを開催しています。

ご興味ある湧いた方はチェックしてください。
3/24(水)にも面白いのがありますよ!!

こちら↓
https://www.mirainoplus.com/event/2172/

さて、
ラストは初めて上棟を撮影させてもらったことを少し。

三原市は大和町にある小倉建設さんからのご依頼で
とある会社様の棟上げをするので記録で残して欲しいと。

ドローンとマイクロフォーサーズのカメラで
Youtube用に使えるように撮影しましたよ。

基礎から棟上げで約半日。。めっちゃ早い。
そして大工さんの身のこなしの軽やかなこと。

大工カッコいい〜ってなりました。(胸熱)
僕も高いところは怖くないですが、

最近、年齢ともにつまずいたり転けたりするので
足場での撮影は、おそるおそるで(笑)

けれど、しっかり撮影をして来ましたよ。

棟上げドローン
『写真』DJI miniちゃんが大活躍。風にも本当に強くなってます。

Youtubeといえば、2月はとある会社さんの
Youtube動画制作のサポートが始まりました。

とりあえず約半年ほどの契約でサポートします。
安定案件になり、なんちゃってサブスクみたい(笑)

こちらについてはまた追々記事にしたいと思います。
さぁ〜、2月は逃げると言いますが、

追いかけるつもりでもう数日走ります!!

ウチのたわいもない近状を
最後までお読み頂きありがとうございます。

次回も読みに来てくださいね^。^

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.2.25 (木) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

自分らしい生き方!!!

Photo & Movie Blog Vol.69

【トップ写真】
#12の焚き火

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

もうすぐ7月も終わり。

今年の梅雨は長いですね。。
皆様、どうお過ごしでしょうか?

災害に遭われている各地の方々に
心よりお見舞いを申し上げると共に、

少しでも早く元の生活が出来ますことを
お祈り申し上げます。

知人のいる熊本がひどいことになっているので、
微力ですが僕も支援物資を送らせてもらいました。

さて、7月もあっという間に過ぎもうすぐ夏本番。
今月もたくさんの現場を行かせてもらい、

書きたいことはたくさんありますが、
昨日、感じたことを今回は綴ろうと思います。

こちらのブログでもよく記事にしている
サックスとエレクトーンのインストユニット

「大瀬戸千嶋」のサックス大瀬戸さんの
ソロ活動「たかしのたき火」の焚き火番組の

ライブ配信を昨日はお手伝いして来ました。

薪をくべた火で料理をしたり、
焚き火をかこんでトークをしたり、

いつもは大瀬戸千嶋のファンの皆さんや焚き火が好きな方と
チャットをしながらワイワイとのんびりやる番組ですが、

そこへ昨日は、こちらも広島を代表する
美声シンガーの香川裕光くんがゲストで参加。

香川くんファンの皆さんも一緒に楽しい時間を過ごし、
今回を機に双方のファンが固く結束してたのが

チャットを観ていて面白かった(笑)

香川くんは手土産に燻製を作ってくれたり、
タキビビストのたかしさんは焼きそばを振る舞ったり。

焼きそばの歌を即興で作ったり、
音楽ばなしをネタにガチトークをしたりなど。

あっという間の延長こみの2時間40分(笑)
そこへ着いてくるファンの皆様の熱量も凄い!!!

とても良い「たかしのたき火 #12」になりました。
↓下記リンクより視聴できます。

https://youtu.be/udlWYsqXR0E

僕はガチトークをバックで配信しながら聴いてると、
二人の自分らしい生き方が素敵だと思いました。

音楽家、ミュージシャンとして生きる道を選んだ二人。

自分の中から生まれるエネルギーを作曲し、
音楽という形でたくさんの人達へ元気や勇気を届ける。

作曲して、ただ形にすれば届くというわけではなく、
自分がこれが良いと思うものを作り、

人の心に届いて、応援することが応援してもらって、
初めて自分の道を歩んでいける。

そんな二人の生き様にトークを聞きながら
実は裏で感銘を受けていた僕(笑)

というのも、
僕も自分の生き方は好きですが、タイプが違うから。

僕は写真家ではなく、アーティストでもなく。
カメラマンとして生きています。

自分の内なるものを表現し作品として世に出して
勇気や元気を届けて行くのではなく、

相手の内なるものをカメラを使って表現するお手伝い、
または残している人で、

それを仕事にさせてもらい生かされています。
まさに字のごとく人に仕える事で「仕事」ですね。

どちらが良い悪いと思っているわけではなく、
僕の感じるところおそらく前者の方がはるかに難しい。

だって、僕らは受注して動き始めるけど、
彼らは売れるか売れないかわからないところから、

自分の作品を作り出しますもの。

本人達がトークしている何気ないフレーズの中に、
夢を突き進む上で、20代の勢い的な行動でなく、

30代を生き抜くためのプロ意識や、マイルールを持ち、
それを守り続けて実行していくこと。

そしてファンの皆様はもちろん裏方や周りの方々を
本当に大切にしている生き様を垣間見て、

素敵な二人だな〜っと密かに胸アツな夜でした。
贅沢な裏方で、幸せものです。

二人
【写真】アンコールでギターを弾く香川くん

香川くんのYouTubeチャンネルはこちら↓
ライブ配信や、おやすみラジオなど素敵な配信もしています。

https://www.youtube.com/user/Jackson26Jackson

音楽家やミュージシャンのみならず、
僕は自分の命を自分らしく燃やしている人が大好きです。

火を囲うと人は本音を語りやすくなるのかな。
良いお話をたくさん聞けた、たき火配信でした。

僕も二人に触発されながら、また少しずつ
作品撮りも始めよう思っています。

まずは手始めに過去の作品ですが、
コロナ自粛中にFBにて、

「綺麗な光景は心を癒す」活動として写真を
投稿してしましたが、

アップしていた写真をポストカードにして、
プレゼントキャンペーンをしようと計画中。

コロナ禍じゃなくても現代は簡単に
テクノロジーで相手と繋がれる世の中。

だけど、今だからこそアナログを通して、
自分の字で相手と繋がってみて欲しい。

その繋がりに僕の写真も一緒に添えれることが
出来れば幸せだと思い企画しています。

準備が出来たら何かしらの手段で広報するので、
もし、欲しい方がいればご応募くださいね。

お届けします。

忙しくなると不定期になるこちらのブログ、
いつも読んでもらってありがとうございます。

次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.7.28 (火) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆半農半カメラマンYouTube日記☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!