またもや感じた、この2年半の業界変革(東京編)

Photo & Movie Blog Vol.119

【トップ写真】
最新機材をお触りできた!!

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

東広島市を拠点に自社スタジオを運営しながら
写真業、映像業をしています。

 

前回のブログで書いていた「東京イベントの旅」

 

今年は広島から2人の映像仲間と一緒に
2泊3日の旅、行って来ましたよ〜。

いや〜、久しぶりの東京。。
もうね、、、人、、、人、、、人。。。

コロナ前の全盛期までとは言わないだろうけど、
すっかり渋谷は渋谷でした(笑)

 

↓これぞ渋谷って一コマw
渋谷

 

さてさて、羽田から渋谷につくやいなや向かった先は
渋谷ヒカリエで開催されていた

映像プラットホーム「VooK」主催による
「VIDEOGRAPHERS TOKYO」: 以下VGT

 

映像業界にまつわる学びと体感の祭典です(笑)

 

都内でやってる大きい映像やカメラなどの
イベントと言えば「Inter Bee」「CP+」などが

メジャーでありますが、VGTもそれらを追う人気イベントに
成長しつつありますな〜。

 

↓開場1時間後でもこの列。。。。(汗)
入場

(ちなみに僕はVGTの前身である小布施の合宿イベントから
参加していて、Vookの急成長っぷりはそのまま映像業界
市場の拡大を反映しているので、この成長スピードは実に興味深い)

 

↓3つ設営されたステージのうち一番大箱のRED STAGE
redステージ

↓各メーカーも展示場にたくさん出店していました。
展示

 

過去の小布施や神奈川のイベントから2019年に舞台は東京のVGTになり
2020や2021はオンラインでしたが、

VGT2022に久しぶりに行って一番の驚きは
若年層の参加者が圧倒的に増えていたこと。

(前日の申し込みの時点ではトータル2000人は超えてました)

 

なかでも、女性参加者比率がとても上がっていたのには驚きでした (ガタプル)
完璧な偏見ですけど、街でチョリーンスって言ってそうな子達がわんさかw

一昔前は女性カメラマンやエディターって少なかった印象ですが
時代はすっかり移り変わったのですね〜。。

 

いや、僕がお、、お、、おっさんに、、、、なったの、、、か。。(汗)

 

最近は写真でも子供撮ってるママカメラマンもよく見かけますし
なんだか、40代を手前にして最近よく感じていた

 

「あぁ、世代は変わって来ているんだ」ってことを
VGTでも感じることとなり、なんとも言えない感覚です (笑)

 

まぁ、今だから見えてくること、できることも多いにありますけど(^.^)

 

この2年半くらい、移動が憚れてなかなか旅もできない状況でしたが
久々の東京への旅はたくさんの収穫がありましたよ。

 

そんな旅を次回から少し振り返ってみようと思います。

 

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

人生を面白がっていきましょう!!!

 

2022.6.14  (火)  山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索
良ければフォローお願いしま~す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆
メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま~す!!

オンライン配信でも、手段ではなく目的がとても大事じゃないだろうか?

Photo & Movie Blog Vol.108

 

【今日の一枚 カンボジア アンコールワットの朝焼け】

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

 

やばいです...仕事もプライベートも
激動の1週間を走っております (笑)

 

ただ、今日でようやく、なんとかひと段落。

けど、息つく間もなくすぐに次の準備へ。

 

というのも、

 

今月は久しぶりにライブ配信のお仕事
頂いていまして、機材と配信のチェック

 

また、魂を削る日が近づいてきました(笑)

 

2020年春、コロ助のおかげで95%の仕事が
吹き飛び、どうしたものかとたどり着いたのが

 

カメラ × オンラインを組み合わせる

ライブ配信でした。

 

機材
『少しずつ揃えていった機材の一部」

 

その時までは生配信なぞ、右も左も上も下もわからず
テレビの中だけの世界だったはずが

カメラとパソコンがあるから
あとは配信機器さえあればいけるんちゃう!?

 

っと、とにかく得意の見切り発射したら時代の流れもあり
徐々に、お仕事になっていきました。

 

大瀬戸千嶋さんの音楽配信をさせてもらったり
シンポジウムやセミナーを配信させてもらったり

音楽配信では、4台〜7台くらいのカメラを
スイッチング(切り替えること)するのがとても楽しく

 

視聴者のみなさんがアーティストの
ここが観たいだろう〜と想像したり

アーティストのこの表情を観せたい〜っと
こちら主体で生演奏を魅せていくのは快感でした。

 

けど、楽しい反面、色々と気がつく弱点もあったのです。

 

それは、

 

「熱量までは届けれない」

 

ということ。

 

音楽ライブでいえば、会場にいきアーティストや
他のオーディエンスと作り上げる

あの熱狂的ともいえる空気感

 

結婚式でいえば、子の巣立ちを健気に、
そして誇り高く見守る親の愛

新郎新婦からの親族や友人への感謝の気持ち

 

「視覚と聴覚」でしか伝える術がないから

そのようなその場にある目に見えないものまでは
残念ながら伝えるきることはできないと思っています。

 

もちろん、生配信というメリットはまだ存分に活きますが、
届けたいことの本質の違いに悩んだ方も多いだろうし、

 

企画が面白くないと、時とともに飽きに繋がっていったと思います。

 

その後、ブームのように一時的には広がりましたが、
今はあまりその波は静まったように思います。

 

もちろん、もともとメイン事業で配信をされた方は
この時流に乗ってますます大活躍しています。

 

多角的に情報伝達をしていくiDS Studioとしては

 

制作をする全般において高めて行きたいのが
ツールではなく、大事なのは企画というアイディアと構成です。

 

手段ではなく、目的が大事じゃないか思っています。

 

だた、日本のロックバンド ONE OK ROCK
2020年10月にZOZOマリンスタジアムで

 

一度きりのライブ配信をしていましたが
その規模たるや世界最新のクレーン機材

ドローンは常に2台飛ばす

 

カメラが合計約30台というド派手な手段で
配信を実行していたのには、ド肝を抜かれました(笑)

 

それだけ技術サポートがあってもボーカルのTakaは、
画面越しのファンのみんなに今回のライブで何を伝えられるのか

 

ずっと悩んでいたとドキュメンタリー映画で言ってました。

 

それだけ心底、伝えることに真剣に向き合ってる姿は
胸熱で、ますますファンになりライブBlu-rayを買う始末(笑)

 

配信では観ませんでしたが、とても素晴らしいライブでした。

ワンオク

ワンオク2
『ONE OK ROCKの配信写真』 参照 : 音楽ナタリー

 

他の写真も載ってる記事がネットに残っていたので、
興味がある方は覗いてみてください↓↓

https://natalie.mu/music/gallery/news/400221/1465136

 

さぁて、久しぶりのライブ配信、
明日からちょこちょこ当日に向けてチェックをしていきます。

 

今回も読んでくださりありがとうございました。

 

次回もよかったら読んでくださいね!!

 

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

人生を面白がっていきましょう!!!

 

2022.3.3 ひな祭り (木) 山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

 

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

 

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

最後のカメラになるのか!?

Photo & Movie Blog Vol.70

【トップ写真】
今回の撮影現場。

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

忙しくなると不定期になるこちらのブログ、
いつも読んでもらってありがとうございます。

お盆明けでもまだまだ残暑が残り
暑い日が毎日続きますね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

僕はというとお盆の連休以外はロケ撮影に、
農業にバタバタと走り回っていますが、

ハワイ留学時代依頼にサーフィンをまた始めたり、
家族で島へ遊びにいったりと、

今年の夏はアウトドアをたくさんすることができて
充実した夏となっています。

さてさて、
今週はとある場所へ出張ウィークだったのですが、

その現場でCanonさんから新しく発売されたカメラ
EOS R5 と R6の実機を触れる機会があり、

それらを少し触った僕の感触を簡単に書いています。

3兄弟
【写真】従来のEOS R と新しく発売されたR5とR6の三兄弟。

まずはミラーレス機というということで重量が軽い
RFレンズも初めて触りましたが、こちらも軽い

(一眼レフカメラと違い、ミラーレスカメラはボディ内の
ミラーがないのでコンパクトな設計を可能しています)

ただ、RF 28-70 F2は短い大砲のようでした(笑)

機材の軽さはロケ撮の多い僕には持ってこいです。

そして、Canon初のボディ内手ブレ補正。

こちらも優秀で、手持ちで少々の揺れは補正してました。

ドキュメンタリー撮影なども多い僕としては、
手持ちで追いかけ回せるので重宝する予感。

これらの軽さと機能がついて8K動画
4K120P(スローモーション)が撮影ができるというのだから、、

普通に欲しいんですけど、、、、っとなりますよね(笑)

高画質な映像を撮影するため、ボディ内の熱問題は、
改善を余儀なくされているようですが、

Canonファンとして、久しぶりに魅力的なカメラに出会えました。

ただ、ただね。。。
ミラーレス機ということはファインダーが電子なんですよ。。

一眼レフカメラのようにミラーがあって、
光学ファインダーを覗くあのワクワク感と

光のしずる感や生さは残念ながらないです。。。

写真あがりの僕は、光学ファインダーにこだわりが
あるので写真はそのまま一眼レフがいいと思っています。

歳重ねて軽いのがよくなったらわかりませんが(笑)
軽さはある意味では正義!!!

あとシャッター音かな。。。。

シャッター切っても撮ってる〜〜って感覚は
あまり感じなかったな。

その代わりに電子シャッターで無音で
秒間20コマ。。。は半端なかった。。

それら以外の感触はとても気に入ったので、
機動力重視のロケ現場や、旅や日常撮影のカメラとして

もうしばらく待ってみて買おうかな〜と検討中。

現状ではカメラで約44万円。。
周りのアクセサリーやRFレンズなど考えると

50万から60万の可愛くない投資になるので、
衝動買いは控えています (笑)

とはいえ、今後ミラーレス機というカメラの流れは
益々進行していくと思うので、

今使っている一眼レフカメラの5D mark4などは、
最後の光学ファインダーのカメラとなるかもしれないねと

今回の出張で話題となりハッとしました。

フィルムカメラからデジタルカメラの普及が始まって、
約20年くらい、時代はまたひとつ進むのかも知れません。

個人的には願わくば光学ファインダーのカメラは生産して
いて欲しいと思う次第です。

今回の出張も撮影の撮れ高もよかったし、
素敵な出会いや再会もあり良い時間になりました。

さて、今週末は再びライブ配信です。
楽しみながら頑張ります。

次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.8.21 (金) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆半農半カメラマンYouTube日記Agri picture☆
https://www.youtube.com/channel/UC1ew_oNlBKX-dbkUiPNNDiQ?view_as=subscriber

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

オンライン配信第一形態の完成!!!

Photo & Movie Blog Vol.68

【トップ写真】
オンライン配信の現場から一枚!!!

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日から7月。

今年も半分過ぎてしまいましたね。
皆様、どうお過ごしでしょうか?

僕は、先月から撮影業務が徐々に戻り、
後半は連日現場が続き、

気がつけば7月になってました。。

今回は先月6月20日(土)に、

大瀬戸千嶋さんの音楽ライブ配信
第二弾の記事をアップしています。

前回の登録者1000人突破記念ライブ配信から
早くも第二弾を決行。

Rocksスタジオを飛びして、
なんとオリエンタルホテル広島さんご好意で、

ホテル内チャペルで配信をしようという初の試み。

ただでさえ、ライブ配信は「生」で、
魂が削られていくのに、、、

始めての場所でさらに魂を削られましたよ(笑)

けれども、魂削るほど取り組んだ甲斐あり、
たくさんの方々に見て頂き、

反響も多くあったというので感無量です。

今回はそれともうひとつ嬉しいことがありました。

オンライン配信を始めてずーっと、
もうずーっと、頭を悩ませていた

「音ズレ」

(配信する音が映像がズレて映像が遅くなる現象)

これが、なんと僕が組んでいる配信ワークフローでも
土壇場で解決するミラクルが起きました〜〜。

(本来は事前に解決してないとダメなのですが。。)

僕が使用しているエンコーダーは、
BMDのATEM mini Proという機材になり

atem mini pro
【写真】
これが僕の配信セット。右側の機材がATEM mini Proになります。
HDMIが4口あって4台のカメラを切り替えながら配信が可能。

6/10のアップデートで映像と音のズレを
わざとズラして配信できる機能が追加されたので、

即、アップデート。

この音ズラし機能はBMDのグレードの高い機材は
ついていそうですが、

残念ながら安価なATEM miniにはついていなかった。
音配信に強いROLANDなどはあるのかな〜〜。

それが、タイムリーに6/10に追加されたとあり、
「うぉ〜〜、ブラックマジック社はマジで神」

と歓喜も束の間、ズラせるのは8フレームまで。。

映像は1秒間を30〜60フレームという画像を
連続して再生しています。

ということは1秒も音ズレが補正できんやなかい!!!!

と、、それでもないよりはマシという状況で、
もう一つ解決策を仕込み

おそるおそる本番当日のリハーサルを終える。

音ズレを直すようにサックスを吹くボスが言う。

これは音楽家として、プロとしても当然のこと。
もちろん僕も切実にそうしたい。

もう一つのソフトウェア内の設定を変える方法もダメ。

や、、、ば、、、、い。。。。(汗)

焦る気持ちをよそに本番の時間は近づいてくる。
ただでさえ、生で魂削ってるのに。

心ざわつき、手に汗握る(泣)

他の方法が見つかり試していく。

ド、ミ、ソ!!! (音)

◯、ド、◯、ソ!!! (映像)

1秒間の遅れ。

ダメだ。。まだ合わない。
えーい、じゃーこれならどうだ!!!

ド、ミ、ソ!!! (音)

ド、ミ、ソ!!! (映像)

えっ、今あった? あったよね?
うぉ〜〜〜、あったーーーー!!!!

これかーーーーーーーー。。
ここを触ったらよかったのかーーーー!!!!

か、簡単だったよね。。。。。

わかってしまえばなんてことない機能だった。

しかし、ここまで来るのに苦節1ヶ月半。

新しい挑戦とは、常にトライ&エラーですよね?

これで僕の現状のATEM mini Pro
エンコーダー使用して、

OBSというソフトウェアを通して
YouTube配信する

ワークフローシステムの基盤が完成しました。

パチパチパチ!!!
いや〜、頑張った。実に頑張った。

OBS
【音ズレ解決方法】
OBSソフトのオーディオ詳細プロパティー設定で、音配信のオフセットをする。
画像の赤枠のところ。今回は1秒ズラしたかったので1000msに設定。

4月から、オンライン × 〇〇が必要となると思い、

僕の場合は、

オンライン × カメラ = ライブ配信やん!!!
と準備を始めて約3ヶ月。

これで、ようやくスタートラインに立てました!!!

あのスラムダンクの安西先生の言葉。

「諦めたらそこで試合終了ですよ。」

あの名言を思い出す。
諦めないで本当によかった。

スタートラインに立てた後のチャレンジとしては、

カメラの台数を増やしていくこと。

屋外でドローンを入れること。

視聴者の方が飽きない工夫していくこと。

これからの導入をしていきながら、
引き続き、トライ&エラーで前進していきます。

未熟なうちでも、仲間でできるようになっていく
プロセスが面白いじゃないかっと!!

僕にオンライン配信をさせてくれた
サックスを吹くボスをはじめ、

大瀬戸千嶋のお二人にも心から感謝。

引き続きまだまだ新たなチャレンジとなる
配信ステージも企画してくれています。

あっ、そうそう。
今回の大瀬戸千嶋ミュージックライブ配信には、

広島テレビさんの密着取材が入ってまして、
7/2 (木)のテレビ派4部 18:15〜19:00の

どこかで放送されるようですので、

お時間あう方はぜひご覧ください〜。

僕も少〜し映るかな〜。
インタビュー受けたし(笑)

インタビュー
【写真】
YouTube撮影のおかげでベシャリのレベルが上がっていました(笑)

ライブ配信のアーカイブはこちら↓
大瀬戸千嶋配信ライブ [ JOIN OC TIME ]

長文読んでもらってありがとうございます。
次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.7.1 (水) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆半農半カメラマンYouTube動画日記☆
Agri Picture チャンネル

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

変化、そして新たな挑戦!!!

Photo & Movie Blog Vol.66

【トップ写真】
自宅付近の夕方

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

前回のオンラインの可能性を探るから

その記事はこちら↓
photo&movie blog Vol.65

はや約1ヶ月半経ってしまっていた。(笑)

コロナショックからここ数ヶ月。
色々と世の中が、変化を余儀されていますね。

ウチもこんな時だからこそ、
クリエイティビティを全開に、

オンライン配信への取り組み。
そして、

自身の半農半カメラマンのライフスタイルを
配信するYouTube動画日記チャンネルを立ち上げたりと、

4月5月のコロナショックの落ち着きを逆に使って、
これらの準備をしていました。

6月に入って撮影依頼や映像制作受注はすこ〜しずつ
戻りつつありますが、

まだまだ全然この時期にしてはもう。。アカンですw

しかし、そんなことはどこもみんな一緒でしょう。
ここで立ち止まっていてはいけません。

とにかく頭をフル回転させて
何ができるか、何がしたいかを心に問いています。

オンライン配信では、ひとつの成果があり、
いつもコンサートの撮影やMVを制作させてらもっている

サックス&エレクトーンのインストユニット
「大瀬戸千嶋」さんの音楽ライブ配信を

させてもらうチャンスを頂きました。

こちらは今後も続く予定なので、また記事にします。

配信写真
【写真】ライブ配信の現場の様子

YouTube動画日記チャンネルでは、

これからテレワークが今まで以上に進むと、
住む場所は、都心や都市部じゃなくても良くない?

って思って、実は潜在的に田舎に住みたかった。

だけど、仕事どうするっとか、
子供の学校は?病院は?環境は?って気になった人が、

検索された時に僕の経験から何かしら情報を伝えることが
できればと思い始めてました。

僕自身の人間性や、カメラマンとしての広報も兼ねて
いますけれど(笑)

またGoogleさんに基本的な情報を集約していくこと。
考えてみたら、もうどの世代も基本みんなググるもんね(笑)

そして、自分が体験していくことで、

お客様がYouTubeを使って広報をしたいと
考えられた時に撮影や映像制作を完了して終わりだけなく

アフターフォローをできる限りでサポートできるように
なっておきたいと思っています。

もちろん、YouTubeって続けないと意味がないので、
自分で撮れて作っていける仕組みだったりも

その辺りも一緒に考えていけたらと模索しています。

実は、すでにひとつチャンネルのお手伝いは始まっていたり。

たかしのたきび
【写真】先日収録した「たかしのたきび」チャンネルでの一コマ。

そのためにまずは自分がやらないとですよね!!
YouTubeに関しては楽しみながら続けていきます。

初回、2回目は農業編、3回目は子育て編。
4回目はカメラ編などなど6つのテーマで配信していきます。

お時間ある方、お興味がもし出たよって方は
下記のチャンネルのチェックを宜しくお願い致します。

こちらのブログも定期的に更新していきますので、
次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.6.5 (金) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆半農半カメラマンYouTube動画日記☆
Agri Picture 半農半カメラマンライフ

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

1000の鶴。

Photo & Movie Blog Vol.60

【トップ写真】
日本をイメージした折り鶴

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

取り組んでいた映像制作が無事に終わり、
昨日今日と燃え尽き症候群となっています(笑)

気が抜けて1日中眠いし、やる気がでない。。
こんな日は無理に何かしようとしな〜いと決めてます。

さて、今回の映像作品では、
北アイルランドへ平和のメッセージを届けること。

そして、日本とのつながりを作ること。

この二つをゴールに戦後、
佐々木禎子さんの生涯の実話から

平和のシンボルになった「折り鶴」

こちらをテーマに映像作品を創り出すということで、

イギリス・ベルファスト市にあります、
民主主義平和構築センターからのご依頼でした。

2月中旬に打診があって、3月18日には納品。
制作期間みじか〜〜〜って思ったんですけど、

この仕事は意義があることになるって直感が
言うのでお請けすることに。

スカイプでのMTGも終わり、概要も見えてきた。

だけど、

なんで北アイルランドに平和を届けたいのだろう??
と言う疑問が湧き、

ここを知らないと何も創れないと思ったので、

アイルランドやイングランドの歴史を調べる
ところから今回のお仕事は始まって

垣間見たおかげで少し世界史に詳しくなりました。

どこの国も色々な歴史がありますね〜〜。
人間の思想はなぜ争うとこまで行ってしまうのだろう。

それが人が人である所以なのか(笑)

まぁ、そんなことを僕ひとりが考えても
何にもならないので、制作に集中〜っということで、

久しぶりに関わる平和活動へのプロジェクト。

広島に生まれると小学校から平和学習をするのですが、

僕は21歳から2年間のハワイ留学時に、
無知さゆえに英語のレベル関係なく広島や日本について

ディスカッションできなかった自分がいました。

そんな自分が恥ずかしかったことがあり、
帰国して原爆のことや広島の歴史を

学んだつもりでしたが、近年では忘れていましたね〜。
平和を考えるっていう感覚まるごと。。。ごっそりと。

下積み時代には、
師匠が社会性のある活動が好きな方だったので、

ヴェネチアの医者連中が、BMW(バイク)でシベリア鉄道走って
広島まで千羽鶴を届けにきた

マルコポーロプロジェクトの受け入れをしたり、

当時のサイトがまだ残ってました↓
マルコポーロチーム

ポルネシネ地域に伝わる古代の航海術で海を渡るカヌー
ホクレア号がハワイから日本へ来た時の

受け入れを県と全面的にしたり、

余談ですけど、
このホクレア号はホントにすごくて、

海図やコンパスなどの近代的航法器具を使用しないで
星を頼りに方位を決め航海するんですよ。

ぶっ飛んでますよね。(笑)

けど、これで古代のタヒチ人はハワイへ渡ったと
言われています。

ホクレア号にハワイの伝説的なサーファーの
エディ・アイカウさんとの歴史もあったり

まぁ、話せば長くなるエピソードがたくさんですが、
この話題はまた今度にでも。

当時の写真んをちょっと紹介↓ (師匠が撮った写真も含む)

ホクレアと宮島

ホクレアとうつみ丸

平和公園

集合写真

古い話ですがそんな活動をお手伝いさせてもらっていたのが、
2007年くらいなので、それから13年の間、

独立、移住、結婚、出産が続いて、
日々走ることに精一杯だったけど、

最近は少し心に余裕が持てるようなった
このタイミングで再び平和活動プロジェクトの

お手伝いさせてもらうのは、
なんだか感傷深いものがありました。

ホクレア号の当時のキャプテンであった
ナイノア・トンプソンさんが来日セレモニーの

スピーチで言ってたのを思い出しました。

「平和とは一人ひとりの心の中にあり、
そこから作り出されるものだと」

た、確かに。ということは、

自分と、少なくていいから目の前の家族や友人に対して
平和でいれば、その人もまた周りに平和でいられる。

その循環が世界を平和をする第一歩なので、
僕は心の穏やかさを大事に余裕を持てる男になろうと

思った次第です(笑)

ということで、少しでも多くの人に今回の作品が届き、
平和を考えてみるきっかけになれば作り手として幸いです。

そして、今年の秋に北アイルランドから千羽鶴を持って
広島を来日予定なので、今の世の中が落ち着き、

この動画が届いた人が折り鶴を折って、
笑顔で会えることを楽しみにしていようと思います。

映像はこちらから↓

Client : Center for Democracy and Peace Building
Director of photography : Seiha Yamaguchi
Editor : Yuta Murakami
Production assistance : Mary Popeo

Special Thanks
・Many Performer
・Gust house EN

いっつも長くなるこのブログを
最後まで読んでもらってどうもありがとうございます。

次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.3.19 (木) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

Concert

Oosedochishima live @大塚国際美術館

Musician

Shotaro Tanaka

Profile

Astrologer Mina