カメラで自社や自分の魅力と情報を発信する時の機材選び3つのポイント!!

Photo & Movie Blog Vol.134

【トップ写真】
なかなか素敵な撮影セットが完成しましたよ!!

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

東広島市を拠点に自社スタジオを運営しながら
写真撮影と映像制作を強みに

企業様や、事業者様の「広報・広告・採用」
の情報、魅力発信の応援団をしています。

皆様、いかがお過ごしですか?
トルコ、シリア近隣で大きな地震があり心が痛みますね。

さてさて、2月は初旬からバタバタと
岐阜市、横浜市へと出張に行ってきました。

岐阜では、肌トラブル専門のエステサロンの
オーナーさんが20年の現場経験で得た
スキンヘアノウハウの発信をYouTubeで始めていく。

という事で、初回の立ち合いにお呼ばれしたので
織田信長公ゆかりの地へ行ってきました。

今回は、アドバイザー的な立場を担わせて頂いたので
機材リストの選定から応援。

オーダーは「お肌が綺麗に映るように」とのこと。

このご要望に、僕がポイントにしたところは

レンズと照明機材!!

もうね、画質向上のためには、ここが一番大事です。

簡単にいうと良いレンズは光学設計とガラスの質が
違うので光がレンズ内を通る時の純度がいいので
当然、滲んだり、ボヤけたりしない状態で光が
センサーに届くのでいい画質で記録されます。

もちろん、カメラも大事なのですが、
ぶっちゃけ記録を残すだけならiPhoneで
充分だったりします。

カメラそばからの光景

レンズはこちら。収録はRODEのワイヤレスゴーをチョイス。

昨年3月発売されたGHシリーズのニューモデルをセレクト!!

では、iPhoneと例えば一眼レフは何が違うのか?

僕が考える一番のポイントは
ピント面をコントロールできること。

つまり背景をボカして被写体を浮き立たせ
印象的な描写を手に入れることができることです。

僕は思い出を残すのが好きで、使い捨てカメラで
学生時代の日々を記録に残していた時

母からもらったレンズがウィーンって飛び出すカメラ
(今でいうコンデジのようなカメラ)

をもらい写すと、たまたま背景がボケて

今までとは違う写真が現像された時に衝撃をうけ
この世界にのめり込んだほど、ボケラブ(笑)

人生を変えるほど、ボケというのは
カメラの機能の中では素晴らしいのです。

↑大袈裟w

話しを本題に戻してまとめると

もし、広報を自社でやろうとする場合の
機材選びでは3つのことがポイントです。

1.レンズ

レンズは予算があればお金をかけて!!
高ければ正解なのか?というわけではないけど
高いレンズはやはり光学性に優れていて綺麗です。

2.照明機材

撮影は光が命!! というか光ないと映らないw
光が良くすると、おどろくほど綺麗になりますw

それと光量が大事で200w以上あるとベター!
ライトだけじゃなくてアクセサリーもあるとよいです。

※アクセサリーとは光を拡散したり、集約させたり
する道具のこと。ポイントは直接ライトを当てないこと。

3.カメラ

ボケを作って印象的な絵を作るのが目的ならば
カメラは一眼レフタイプのものを選ぶといいです。

※ただし、現状ではPanasonic LUMIX系の
カメラ以外は29分59秒までしか録画ができないので
長回し録画したい人はLUMIXを選んでください。

当然ですが、業務用は別ですよ〜。

 

その他にも収録時のポイントとか色々あるんですが、
今日はこのくらいにしておきますね。(語ると長いのでw)

今回のエステサロンのオーナーさんは機材にしっかりと
予算をかけられたので、とても素敵な撮影セットが
できましたよ。

ちなみに、椅子や小道具もブランディングに関係してくるので
こだわった方がいいですよと伝えると

なんと、機材総額より高額な椅子を購入していて
びっくりするのようなお値段でした(笑)

さてさて、ネット集客も含めて写真や映像という
コンテンツは非常に有効なツールとなるけれど

ちゃんとした知識や情報を知らないと諸刃の剣に
なりやすし、ひたすら頑張っても成果が出ない
泥沼地獄に陥る可能性もあり。

ですので、内政化する場合には専門家のアドバイスを求めるか、
割り切ってアウトソースするのが結果的にはよいかもです。

今回の案件では、最初の1本はウチで作成するけど、
2本目からは自社ブレーンでやられるとのこと。

岐阜へ毎度行けるわけではないので、そのベース作り
応援団となりました。

SNS全般そうですが、一定の投稿数は大事ですからね。

巷では、Youtuberはもおうオワコンと言われていますが
それは広告収入をあてにしたビジネスモデルのこと。

しっかりとしたノウハウを持って信頼できる
情報を発信していくならば、Youtube先生はまだ引退前です。

動画をフックにどうやって本丸に繋げていくかがの仕組みも大事。

iDS Studioでは、企業様や、事業者様の情報や魅力発信の
応援をしています。

制作だけはなく総合的な応援のかたちでさせてもらっていますので
何かあればお気軽にお問い合わせください。

次回は、横浜の話。
この出張も濃かったんだよな〜〜(笑)

それでは、また次回に!! バイバイ!!

 

過去ではなく、未来でもない。

「今、この瞬間を生き抜く」

すると、人生はきっと良くなる!!!

2023.2.9  (木)  山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索
良ければフォローお願いしま~す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆
メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま~す!!

謹賀新年!! 2023年のご挨拶と想い!!

Photo & Movie Blog Vol.132

【トップ写真】
2023年 最初のご来光

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

東広島市を拠点に自社スタジオを運営しながら
写真撮影、映像制作をしています。

 

新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い致します。

皆様、年末年始どうお過ごしでしたか?
楽しく締めくくり、また新たな気持ちでスタート
できそうでしょうか?

僕はといいますと年末に初のコロナにかかり、、
年末年始は療養で終わるという始末、、(笑)

またウチに手伝いに来てくれてるエディターの
S君もコロナになっていて仕事始めの本日に

3週間ぶりに顔を合わせました。

小さな町なのに、別ルートで感染。。(笑)

感染後はめちゃめちゃ辛かったので
できればもうもらいたくないな〜〜。

 

と、個人的な話はここまでにして
iDS Studioは本日から2023年が始動。

昨年に引き続いての制作やら新規のお話しやらで
すでに今月のスケジュールは

パンパンになっています。。

ありがたや〜、ありがたや〜!!

朝からは今後の計画をS君と話したり
昼にはお仕事上においての初詣へ!!

例年にはなかった動き(笑)

 

昨年あたりからこれまで「撮る」ことが主だった
お仕事でしたが、撮るということを含めた写真撮影や映像制作。

そして、制作の前後までをやらせてもらう機会が
増えてきました。

これまで培ってきた技術や経験、そして人脈などの
点と点を線にする時期が来ているように思います。

この辺はまた後日ゆっくりとブログに書きますね。

 

点を線にしていくうえで、これは一人ではとてもできません。
仲間がいります。

2023年はiDS Studioという船を形にすること。
そして、一緒に乗船してくれる仲間を見つける航海にでます。

最初はまだまだ筏みたいなものかもだけど
最終目的地は、どうせなら世界を視野に入れたい。

 

世界へ旅にでたい。

 

年末に原点回帰する飲み会があり、
再び心に世界への情熱が灯っています。

昨年から経営と技術の両輪を回し始める
チャレンジが始まりおかげさまで売上も利益も

昨年より向上しましたが、その分ワクワクが少なくなったような。

僕とっては、お金を追求した先にきっと楽しさはないのだと思う。
もちろん、家族や仲間と行動する以上、お金も必要だけれども。

しかし、より大事にしたいのは、肌の合う仲間と
自分達の楽しいを信じてやり抜くこと。

 

「ビリーブ マイ ワクワク」

 

この言葉を胸に自分に向き合い、仲間に向き合い
家族に向き合いながら2023年もオールを漕いでいきます。

ご縁を頂き、関わってくださる全ての皆様。
いつもありがとうございます。

頂いたご縁を大切に、皆様の1年が幸多き年に
なりますよう祈念しています。

今年も少しずつですがブログを更新していきますので
また遊びに来てくださいね。

 

「今、この瞬間を生き抜く」

人生はきっと良くなる!!!

2023.1.05  (木) 謹賀新年 山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索
良ければフォローお願いしま~す!!

世界への道が遠くなっていたのはコロナだけではなかった(汗)

Photo & Movie Blog Vol.129

【トップ写真】
京都は鴨川写真を加工して遊んでみる^^

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

東広島市を拠点に自社スタジオを運営しながら
写真業、映像業をしています。

皆様、お久しぶりです。
またまた、気がつくとブログ更新が1ヶ月以上も。。

9月がビューンと過ぎて世間はすっかり秋色の10月
というか、急激に寒くなりすぎて冬みたいですね。。(泣)

ちょこちょことブログを気にしてくれている方
すみません。。。

みなさま、いかがお過ごしですか?

 

僕はというと、

9月は建設会社様のドキュメタリー撮影や、
ARアプリ映像制作の倉敷ロケしたり

クロマキー撮影したり (相棒エディターDのお手伝い)

介護施設のWEB用写真をしたりと色々とやって
9月末には京都ロケから岐阜ロケがありました。

 

【一つ目のロケ地 瑞巌酸 圓光寺】

【二つ目のロケ地 建仁寺のお隣にある両足院】

京都では以前より未来シネマさんからのご縁で
お手伝いをさせてもらっている

アメリカのスキンケアメーカー「TATCHA」さんが
社長含めて大所帯で来日。

広報的な素材を撮るため写真撮影を
担当させてもらいました。

ここ2年くらいはコロナ禍もあり本社の皆様が
来日することはなく、プロダクトやキャンペーンの
撮影では、日本支社スタッフとの現場だったのが一変。

今回は、社長やゲスト、ディレクターや
メイクさんはアメリカ人。

来日スタッフに日本人はいても現場の会話が

 

基本的に「英語」….。(汗)

 

もちろん、撮影指示も英語で飛んで来ます(笑)

僕もハワイに留学経験があるので英語はペラペラ…

にはなっておらずでして当時では「ぺ」くらいまでは
話せたかなと思っていましたが

いや〜、使わないとすっかりダメになりますね….

言ってることはなんとなくわかりますが
こちらからの会話がでない..しゃべっても噛む(笑)

 

なのですっかり「YESマン」(笑)

 

もうね、、留学当初の英語が喋れないって
「意志のある子供」だな〜っと

感じたことを思い出しました。

その点、映像カメラマン二人は渡米歴が長く
英語でバシバシにコミュニケーションを
取るのでカッコよかった。

ディレクターが「Rolling」というと、

カメラマンが「Speed」と返す

そしてまた、アートディレクターが

「and Action」からシーンが始まり

「Cut」まで撮影していく。

このやりとりはフィルム時代からの名残りだそうで
フィルムが回っているか、回転スピードが出ているよ

ということ確認事項だそう。

 

日本の現場でも助監督が

「はい、本番〜〜!!」っていうと

周りのスタッフが

「本番〜」「本番〜」っとやまびこのように
連呼していき、空気がピリ〜っと張り詰めますが

 

僕はこの真剣な空気感にプロフェッショナルさと
聖域さを感じていて、本当に大好きな瞬間。

 

久しく、そのような張り詰める現場はなかったので
京都では英語ってこともあったけど良い意味で

気持ちが高揚するロケをお手伝いさせてもらいました。

と、同時にいずれまたカメラを持って世界を飛び回りたい
僕としては、英語力がこのままでマズイ。。(汗)

っと、背筋を伸ばす気持ちにもなったのでした。

【大好きな場所 先斗町通り】

【三つ目のロケ地 源鳳院】

【後ろ姿が素敵なカメラマンM氏】

撮影を無事に終え、クルーを離れて僕は別件で岐阜へ。
ここでもまた色々な体験ができ楽しかったです。

そのお話はまた次回にでも。

 

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

人生を面白がっていきましょう!!!

2022.10.11  (金)  山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索
良ければフォローお願いしま~す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆
メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま~す!!

現場で事故なくこなすための秘訣の1つはこれ。

Photo & Movie Blog Vol.109

 

【今日の一枚 : 1日でも早く安心して眠れる世界へ】

 

こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。

 

予定していた平日の撮影がトラブル続きでおしたため
今日は休日返上で、ナレーション原稿を書き書き

 

Youtubeのレギュラーの仕事をしています。

この仕事では、ディレクションと撮影を担当しているので
原稿まで書いていますが、

文章を考えるのって難しいけど、めっちゃ楽しいw

(編集はチームでやっています)

 

さてさて、昨日は前回の記事にも書いた
オンライン配信の機材チェックをしました。

ほんと、機材を出すのが久しぶりだったので
思い出しながら機器と配線を繋げていって

オンライン
『画像 : 今回は3カメ + プロジェクター入力なのでこんな感じ』

 

よし、これでオッケー
いざ、Youtube配信スタートじゃー!!

 

っと思ったら、音声が入力されない…。
ボリュームメーターが、1ミクロンも振れない…。

配線の繋ぎはバッチリなのに、一体なぜっ…??

 

オンライン配信で一番いやなのはHDMIなどの
配線の脆弱さ..。

10mを多く使うのですが、
長ければ長いほどすぐにダメになりやすいのです。。

 

なので、まず疑うべきは音声ケーブル...

まじか、、原因がこれだったら再購入するまで
機材チェックできんやん..(汗)

 

amazonプライムでも1日はかかるやん..
待つの嫌だ…(せっかちなのと、イレギュラーに弱いw)

 

っと、途方にくれながら他の原因はないか諦めず探り
PA卓をいじいじしてたら、

なんか、ランプついてる箇所発見!!
よく見ると、MUTEの文字

 

これはもしや、、と思いポチッてみる。

すると、グイーーーーンとボリュームメーターが
振れる振れる、もう黄色通りこして真っ赤に振れてましたよ (笑)

 

先に触れた不安をよそに、原因がめっちゃ初歩的でしたー(反省w)

 

そーいえば、前回使ったのが近所の神社イベントの配信で
友人がPA担当して、いじってたのを思い出し

あの時かーーっと納得。(僕はミュートした覚えなしw)
兎にも角にも、ケーブルじゃなくてよかった(ホッ)

 

今回も改めて思いましたが、やっぱり機材の
事前確認は大事
ですね。

あと、ワークフローの再確認

 

これをめんどくさがって、ぶっつけ本番して
現場で不具合が起こってたらと思うと、、おー怖い。。

ただでさえ、本番に向けて魂削ってところに、
現場でのトラブルは、もう変な汗がドバドバです(笑)

 

それくらい生配信もそうですが、
カメラマンという職業は写す(映す)ことが仕事

 

記録に残す = 結果が形に残るので、
ミスも可視化されて

責任逃れもできない状態になり
その辺りは、とてもシビアな職業です。

(そもそも責任逃れはしませんがw)

 

そのため時として、怖くなることがあるのですが

なんとなるさ、大丈夫だという楽観的さと、
万が一こんな風になったらという悲観的な思考。

 

この両方を感情をコントールすることが、
仕事をうまくこなしていく秘訣の1つかと思っています。

 

みなさんのお仕事の秘訣はなんですか?

 

今回も読んでくださりありがとうございました。

次回もよかったら読んでくださいね!!

 

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

人生を面白がっていきましょう!!!

 

2022.3.5 (土) 山口聖巴

 

☆ブログ定期的更新中☆

 

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

 

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

2021年どんな年にする?

Photo & Movie Blog Vol.73

【トップ写真】
自宅から元旦のご来光

明けましておめでとうございます。
iDS Studioの聖巴です。

本年も何卒宜しくお願い致します。

年賀状
【写真】2021年の年賀状

2021年は本日1月5日より仕事始めです。
皆様はどんなお正月休みでしたか?

僕はというと、

お正月ノリで我が家にお年玉代わりだーーって
Nintendo switchを買ってしまいました。

親族にお年玉も配り、出費は多かったけど
家族みんながマリオカートで大はしゃぎして楽しみました(笑)

4歳児の末っ子も大人と同レベルでマリオカートするので
ゲームの才能に期待している親バカです(笑)

(Wiiから鍛えれているため)

そんな感じで、寒いし、外はコロちゃんだし
外出することもほぼなく穏やかなお正月でした。

さて、今年も始めからまだまだ不安定な世の中ですね。。

今年は去年以上に激動な1年になりそうだと
自分が好きなメンターの話を聞いて感じています。

(僕が勝手にメンターにしてる一人、作家の本田健さん)

色々と不安に思うこともあるけれど
未来のことは考えてもわかるはずなく、

人間はそもそも不安を感じる動物だし
不安に思う感情は仕方がないので、

不安の感情とは向き合いコントロールするとして、

今年も引き続きピンチはチャンス、変化に柔軟にを
合言葉にしています。

また今年はより深く「今、ここを生きる」を心掛けて、
自分の心に素直に向き合い、

今の自分に出来る限りのやりたいことをやる。

そうして、まずは自分を満たしながら
前に進んでいこうと思っています。

自分が満たされていないと家族も周りの方も
幸せになんて出来ないですもんね〜。。

まだまだ、その域に達観するには未熟者ですが
なるべく意識し続けることを意識していきます。

(これがまた難しいw)

おっ、そうそう直近のことでは、

年度末内には事務所が変わって
新しい環境になるので不安以上にワクワクしてます。

今、話を進めているのは鉄骨160平米二階建て
一階が倉庫タイプの物件。

なんとこれが購入で280万円。。(笑)
ちょっと古いけど安い、、これぞ田舎クオリティ!!!

只今、工務店さんに改装のお見積を出してもらっている最中。

天井も約3mあるし、ここを1階は白塗りのスタジオに
2階を事務所と和のスタジオにしようと計画中。

そんな事を考えているともうワクワクです。

僕は田舎だろうと、街だろうと
場所は問わず自分次第で仕事もできるし、

仕事や便利さのみで暮らす場所を選ぶのでなく、

自分で暮らしたい場所に住める時代に、
益々拍車がかかっていることを特に若い世代に伝えていきたい。

そして、同じベクトルの人達と一緒に活躍できる場を
生み出していきたい。

気の合う仲間と切磋琢磨していく。
今年はそんな環境作りと仲間作りも目指していきます。

あ〜、早く撮影もしたいな〜。

今年は自分のことや仕事のことなどを
たくさんの出来事や気持ちをこのブログで発信していきます。

また事務所計画の進捗も記事にしていこうと思いますので、
お時間あれば、次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.1.5 (火) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

1000の鶴。

Photo & Movie Blog Vol.60

【トップ写真】
日本をイメージした折り鶴

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

取り組んでいた映像制作が無事に終わり、
昨日今日と燃え尽き症候群となっています(笑)

気が抜けて1日中眠いし、やる気がでない。。
こんな日は無理に何かしようとしな〜いと決めてます。

さて、今回の映像作品では、
北アイルランドへ平和のメッセージを届けること。

そして、日本とのつながりを作ること。

この二つをゴールに戦後、
佐々木禎子さんの生涯の実話から

平和のシンボルになった「折り鶴」

こちらをテーマに映像作品を創り出すということで、

イギリス・ベルファスト市にあります、
民主主義平和構築センターからのご依頼でした。

2月中旬に打診があって、3月18日には納品。
制作期間みじか〜〜〜って思ったんですけど、

この仕事は意義があることになるって直感が
言うのでお請けすることに。

スカイプでのMTGも終わり、概要も見えてきた。

だけど、

なんで北アイルランドに平和を届けたいのだろう??
と言う疑問が湧き、

ここを知らないと何も創れないと思ったので、

アイルランドやイングランドの歴史を調べる
ところから今回のお仕事は始まって

垣間見たおかげで少し世界史に詳しくなりました。

どこの国も色々な歴史がありますね〜〜。
人間の思想はなぜ争うとこまで行ってしまうのだろう。

それが人が人である所以なのか(笑)

まぁ、そんなことを僕ひとりが考えても
何にもならないので、制作に集中〜っということで、

久しぶりに関わる平和活動へのプロジェクト。

広島に生まれると小学校から平和学習をするのですが、

僕は21歳から2年間のハワイ留学時に、
無知さゆえに英語のレベル関係なく広島や日本について

ディスカッションできなかった自分がいました。

そんな自分が恥ずかしかったことがあり、
帰国して原爆のことや広島の歴史を

学んだつもりでしたが、近年では忘れていましたね〜。
平和を考えるっていう感覚まるごと。。。ごっそりと。

下積み時代には、
師匠が社会性のある活動が好きな方だったので、

ヴェネチアの医者連中が、BMW(バイク)でシベリア鉄道走って
広島まで千羽鶴を届けにきた

マルコポーロプロジェクトの受け入れをしたり、

当時のサイトがまだ残ってました↓
マルコポーロチーム

ポルネシネ地域に伝わる古代の航海術で海を渡るカヌー
ホクレア号がハワイから日本へ来た時の

受け入れを県と全面的にしたり、

余談ですけど、
このホクレア号はホントにすごくて、

海図やコンパスなどの近代的航法器具を使用しないで
星を頼りに方位を決め航海するんですよ。

ぶっ飛んでますよね。(笑)

けど、これで古代のタヒチ人はハワイへ渡ったと
言われています。

ホクレア号にハワイの伝説的なサーファーの
エディ・アイカウさんとの歴史もあったり

まぁ、話せば長くなるエピソードがたくさんですが、
この話題はまた今度にでも。

当時の写真んをちょっと紹介↓ (師匠が撮った写真も含む)

ホクレアと宮島

ホクレアとうつみ丸

平和公園

集合写真

古い話ですがそんな活動をお手伝いさせてもらっていたのが、
2007年くらいなので、それから13年の間、

独立、移住、結婚、出産が続いて、
日々走ることに精一杯だったけど、

最近は少し心に余裕が持てるようなった
このタイミングで再び平和活動プロジェクトの

お手伝いさせてもらうのは、
なんだか感傷深いものがありました。

ホクレア号の当時のキャプテンであった
ナイノア・トンプソンさんが来日セレモニーの

スピーチで言ってたのを思い出しました。

「平和とは一人ひとりの心の中にあり、
そこから作り出されるものだと」

た、確かに。ということは、

自分と、少なくていいから目の前の家族や友人に対して
平和でいれば、その人もまた周りに平和でいられる。

その循環が世界を平和をする第一歩なので、
僕は心の穏やかさを大事に余裕を持てる男になろうと

思った次第です(笑)

ということで、少しでも多くの人に今回の作品が届き、
平和を考えてみるきっかけになれば作り手として幸いです。

そして、今年の秋に北アイルランドから千羽鶴を持って
広島を来日予定なので、今の世の中が落ち着き、

この動画が届いた人が折り鶴を折って、
笑顔で会えることを楽しみにしていようと思います。

映像はこちらから↓

Client : Center for Democracy and Peace Building
Director of photography : Seiha Yamaguchi
Editor : Yuta Murakami
Production assistance : Mary Popeo

Special Thanks
・Many Performer
・Gust house EN

いっつも長くなるこのブログを
最後まで読んでもらってどうもありがとうございます。

次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.3.19 (木) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!

Musician

Shotaro Tanaka

20th Anniversary

Uno Madokoro @ 廣島書店

お仕事で気がついた3つのこと〜その③〜

Photo & Movie Blog Vol.59

【トップ写真】
博多屋さん表参道入り口

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

お待たせしました、
いや、もう待ってないかも知れません、、ね。(笑)

次の映像制作が始まり、加えて写真業務などの
日々の忙殺からようやく記事を書く気力が戻ったので、

いよいよ、お仕事で気がついたことの連載3本目。
制作を終えて見えた今後の課題について書きます。

ん〜〜と、これはですね〜、
僕の未熟なところなので書いていいのやらですが、

後学として記事にしておこうかな。

映像を観て頂いた方が気がついたかどうかは
わかりませんが、

実は、今回の作品のシナリオには
タイムスリップの要素を組み込んでいまして、、

(何回か観てもらえると何となく気がついたはずw)

冒頭で着物の外国人女性が出てきて、
岩に落ちたもみじを拾うと、

シュンっと現代の博多屋店内に移動する。
そしてラストに再び同じ場所からもと居た過去に戻る。

ここがタイムスリップシーンです(笑)

なぜ、このシナリオにしたかというと、
博多屋さんは創業140年の老舗。

創業時は杓子問屋を営み、現代ではもみじ饅頭製造へ。

その歴史を文章などのストレートな表現で伝えるのでは
単純すぎるし、世界へ発信された時にセリフがあったら

字幕が必要なるので、多言語化するよりは、
極力映像のみ、視覚的な情報で構成しようと考えたからです。

そこで140年前というと、世は明治維新後の大正時代。
西洋文明がどっと日本に入ってきた頃ですね。

その時代と現代の世界をひとりの女性が、

タイムスリップをして宮島の歴史や風景に触れながら、
そして、戸惑いながらも博多屋にたどり着き、

現代を楽しみ過去へ戻る。

このようなストーリーの中で博多屋さんのPRをして
行きたいと企画をご提案しました。

先方のオッケーも出まして、さぁ制作進行です。
もうそこからが、

「大正時代の着物ってどんなやねん?」

「この時代の女性のヘアスタイルは?メイクは?」

「杓子製造も当時は手作業?」

「作業着も法被だった!!」

などなど、大正時代の世界観を表現するのに大騒ぎ(笑)

杓子工場
【写真】現存の杓子工場の親方に手彫りで演出してもらいました。

これ大正時代ならまだギリギリ写真などの資料もあるから
過去に遡れるけれど、江戸時代はやばいっすね。。

もう想像でしかないやん (笑)
あっ、絵はあるか。。

いや〜、映画製作者の方々の苦労と努力と想像力を
今回は片鱗だけですが、改めて理解することが出来ましたね。

僕なりに世界観を出すためのことは、やりきったつもりでした。

が、しかし〜〜、、、、
出来上がってみるとイマイチその世界観が足りない。。

な、、、なぜだ。。。。

答えとしては、女性ひとりで衣装やヘアスタイルなどのみで
世界観を出そうしたことが50点でした〜。。

例えば、
冒頭の着物シーンに、もし女性と大正時代の格好をした
エキストラの方々が数名で道を行き交ってくれていたら

その世界観はぐっと深まり伝わったと思います。

未熟だったのでここまでの思考に行きつかなかった。。(泣)

着物
【写真】このシーンにエキストラが歩いていると大正時代になったはず。。

以前、ご縁を頂き津田豊滋監督の現場の撮影助手の
お手伝いに行かせてもらった時にエキストラの数や動き方を

めちゃめちゃ熱く演出指導していたことが
自分でやってみることで改めて理解が深まりました。

エキストラって大事っすね(笑)

また着物が綺麗すぎるなどのご意見も頂きました。
その時代であればもう少し汚れていても良いはずだと。。

もちろん上記だけのことではないのですが、
今回は、昔の時代の表現を取り入れた作品を制作するにあたり、

世界観を表現すること、観てくれる方が入り込むために
必要だったことをたくさん学べること出来ましたよ。

時間にして、約3分半と短い作品ですが、
完成するまでにたくさんのドラマがありました。

楽しいことばかりではなく、苦しいこともありますが、
作品を作らせてもらっていくごとに、

それらは全て僕らの足跡として残って行くことが
嬉しいです。

そして、自分の作品を創ることの楽しさを
改めて感じ始めています。

今は前回の記事で少し触れた北アイルランドへの
平和プロジェクトを促進するための映像制作をしています。

撮影は一応すべて終わって、今は編集段階に、
こちらもまた後日公開したいと思っています。

最後まで読んでもらってありがとうございます。
次回も読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.3.10 (水) 山口聖巴

今回の映像作品はこちらから↓
〜宮島の、かたち。〜

博多屋さんのウェブはこちら↓
謹製もみじ饅頭 博多屋

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!