Photo & Movie Blog Vol.109
【今日の一枚 : 1日でも早く安心して眠れる世界へ】
こんにちは。
iDS Studioの 聖巴 (せいは)です。
予定していた平日の撮影がトラブル続きでおしたため
今日は休日返上で、ナレーション原稿を書き書き。
Youtubeのレギュラーの仕事をしています。
この仕事では、ディレクションと撮影を担当しているので
原稿まで書いていますが、
文章を考えるのって難しいけど、めっちゃ楽しいw
(編集はチームでやっています)
さてさて、昨日は前回の記事にも書いた
オンライン配信の機材チェックをしました。
ほんと、機材を出すのが久しぶりだったので
思い出しながら機器と配線を繋げていって
『画像 : 今回は3カメ + プロジェクター入力なのでこんな感じ』
よし、これでオッケー
いざ、Youtube配信スタートじゃー!!
っと思ったら、音声が入力されない…。
ボリュームメーターが、1ミクロンも振れない…。
配線の繋ぎはバッチリなのに、一体なぜっ…??
オンライン配信で一番いやなのはHDMIなどの
配線の脆弱さ..。
10mを多く使うのですが、
長ければ長いほどすぐにダメになりやすいのです。。
なので、まず疑うべきは音声ケーブル...
まじか、、原因がこれだったら再購入するまで
機材チェックできんやん..(汗)
amazonプライムでも1日はかかるやん..
待つの嫌だ…(せっかちなのと、イレギュラーに弱いw)
っと、途方にくれながら他の原因はないか諦めず探り
PA卓をいじいじしてたら、
なんか、ランプついてる箇所発見!!
よく見ると、MUTEの文字。
これはもしや、、と思いポチッてみる。
すると、グイーーーーンとボリュームメーターが
振れる振れる、もう黄色通りこして真っ赤に振れてましたよ (笑)
先に触れた不安をよそに、原因がめっちゃ初歩的でしたー(反省w)
そーいえば、前回使ったのが近所の神社イベントの配信で
友人がPA担当して、いじってたのを思い出し
あの時かーーっと納得。(僕はミュートした覚えなしw)
兎にも角にも、ケーブルじゃなくてよかった(ホッ)
今回も改めて思いましたが、やっぱり機材の
事前確認は大事ですね。
あと、ワークフローの再確認。
これをめんどくさがって、ぶっつけ本番して
現場で不具合が起こってたらと思うと、、おー怖い。。
ただでさえ、本番に向けて魂削ってところに、
現場でのトラブルは、もう変な汗がドバドバです(笑)
それくらい生配信もそうですが、
カメラマンという職業は写す(映す)ことが仕事。
記録に残す = 結果が形に残るので、
ミスも可視化されて
責任逃れもできない状態になり
その辺りは、とてもシビアな職業です。
(そもそも責任逃れはしませんがw)
そのため時として、怖くなることがあるのですが
なんとなるさ、大丈夫だという楽観的さと、
万が一こんな風になったらという悲観的な思考。
この両方を感情をコントールすることが、
仕事をうまくこなしていく秘訣の1つかと思っています。
みなさんのお仕事の秘訣はなんですか?
今回も読んでくださりありがとうございました。
次回もよかったら読んでくださいね!!
それでは、
「今、この瞬間を大切に」
人生を面白がっていきましょう!!!
2022.3.5 (土) 山口聖巴
☆ブログ定期的更新中☆
☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索
良ければフォローお願いしま〜す!!
☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆
メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!