終わり始まり。
2021.3.30 Tue

Photo & Movie Blog Vol.87
【トップ写真】
いよいよ、閉校式当日。
こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。
今日は地域のお話。
3月もあっという間に月末を迎えて、
別れと新たなスタートの季節がきましたね。
年度末の先日には、僕が住んでいる
福富町の小学校が2校ほど閉校になりました。
何かの終わりって寂しいですよね〜。(泣)
妻が卒業し、娘が2年ほど通った竹仁小学校は、
(妻方のご先祖様もw)
なんと!!!!
明治6年から現在まで147年の歴史を持つ学校。
長い歴史の幕を閉じる瞬間に、
保護者として、地域で事業をする者として、
関わりを持てたことは、嬉しいさと感謝でいっぱいです。
弊社では、閉校記念DVDや、閉校式典の記録写真を
お手伝いさせてもらいました。
その記念DVDや閉校式典のプログラムでのエピソードが
他と少し違ってユニークだったのでご紹介!!!
というのも、
校長先生が作曲された歌を児童が合唱したんです。
(作詞は地域の方)
音楽をされる校長先生らしい贈り物ですね。
(ギター担当でバンドもされているよう)
この校長先生が素晴らしい方で、
暑い日も雨の日も、雪降る寒い日も、
集団登校してくる児童にがっこう坂の前で
毎朝、「おはよう、おはよう」っと挨拶され
(竹仁小学校は丘の上にあり、敷地外から校門までを
がっこう坂と呼ばれる道があります)
勾配の急な坂道で児童にとっては学校前の
最後の難所なだけに思い出もたくさん。
そうして生まれた曲が、
「学校坂にそよぐ風」
とてもいい曲で、児童が一生懸命に合唱すると
泣けてくるんです(泣)
東広島市役所公式ホームページにアップされていますので、
よかったら聴いてみてください。
(閉校記念DVDとは違うものです)
公式Youtube↓
https://youtu.be/txjTkfNFzXw
【写真】
閉校誌にも載っている歌詞と楽譜!!
その他にも、毎週木曜日の給食の時間には、
校長先生が自ら取材し収録したラジオ番組的な
放送を流したり、(僕も一度お邪魔しました)
集団下校でもあるので、児童とハイタッチ下校を
したり、
先生方には残業がないよう17時半には帰宅を促す。
児童が学校で楽しく過ごせるように、
本当にユーモア溢れる日々を作ってくれていました。
おかげで毎日、娘は学校が楽しかったようです。
先生方も生き生きとしていましたよ。
2年間の赴任となり、閉校と共に定年退職される
校長先生。(まさに有終の美)
「38年間の教師人生を竹仁小学校で終えれることを
幸せに思います。」
と、閉校宣言の時におっしゃっていました。
そんな言葉を聞ける保護者も感謝でした。
核家族となってしまった現代では、
児童数の多い学校になると、
先生と児童の関わり合い、
先生と保護者との連携、
そして地域との関わり合いが
薄れていっているように感じてします。
仕方のないことも多いとは思いますが、
竹仁小校長は、そんな現代には珍しくなった
地域を巻き込むことのできる人で、
43名の児童は本当に活き活きとしていました。
僕も巻き込まれて通常業務をしながらの
DVD制作はやや大変でしたが、(笑)
お手伝いできて本当によかったと今では思います。
人ひとりのできる事って小さなことですが、
人ひとりの姿勢が何かを変えていくんですね。
そんなことを校長先生から学ばせてもらいました。
これから児童減少により閉校となった2校は統合され
町内の中学校に併設、小中一貫校となります。
バス通学になるので、田舎道を歩く児童の姿が
見られなくなるのは寂しいですが、
時代の流れなので前を向いて、
新しい福富小中一貫校にワクワクしながら、
学校運営協議会の非常勤講師という役割や、
カメラの撮り方を授業で教えてほしいと
ご依頼を頂いたので、
僕にできることで子供達の教育という大切な部分に
関わりながら応援していこうと思います!!!
【写真】
竹仁小学校ありがとう!!!
今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^
次回もよかったら読んでくださいね!!
それでは、
「今、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!
2021.3.30 (火) 山口聖巴
☆ブログ定期的更新中☆
☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索
良ければフォローお願いしま〜す!!
☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆
メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!