Blog
ブログ

自分で考える。

2021.3.09 Tue

Photo & Movie Blog Vol.85

【トップ写真】
帰り際にみんなでパシャリ!!

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

今日は引き続き、旅のお話。

『 カメラ × 旅 』

これは僕のひとつのライフテーマです。

旅をしながら仕事がしたい。
それくらい僕にとって、

『 旅 = 移動 』

が大好きで、必要なアクション。

一つの場所にじっとしておくことは
一生できない体です(笑)

ひと昔前は心震える場所に写真や映像を
撮りに行くことが最大の目的でした。

しかし、歳を重ねると変化もするもので、
最近では旅の目的に人も結びついてきています。

今回の旅で訪ねたTAO塾のタオさんは

『 原子力から原始力 』

『 医食同源から医食農同源 』

をテーマに著書も出版されていて、
東洋医学、東洋哲学も含め、

・食事や環境が身体に与える影響
・何が自分の価値観を創造するのか

このようなことを会話の端々から
感じることできた。

(福富のんべぇの会で僕だけかもw)

下記写真のような時間がほとんどだったのでw

歌

歌2
『写真』
のんべぇの会にはギタリストが二人。
アコギとウクレレでみんなでJPOPを歌いまくるw
音楽っていいなと再認識する瞬間でした。

近年では冬季はスリランカに、
アイルベーダや民族紛争について学びに

現地を訪れているようなので、
チャンスがあれば一緒に同行したいものです。

タオさんは、

「治さない医療、教えない教育、救わない宗教」

と説くように、ひとつの質問でも
逆質問してきたりする(笑)

セミナーや講義なども五感すべて、
さらには六感で体感し、
自分で考えることの大切さを教えてくれる。

ネットが普及して、知識のみが膨張し、
そこに知恵がついていかない現代人。

そんな現代人に
教えてくれないのに、教わった気にしてくれる。

なんとも思考深く、でいつまでも話していたくなる人。

和鉢
『写真』
室内に和鉢があり、炭火で暖をとりながら話を聞いた。
自宅に欲しくなった。

さらに、TAO塾料理長のひろこ先生の
マクロビ料理は最高だった。

旬のものを使い、阿蘇の大地から湧き出る
地下水ですべてを調理していく。

野菜のみのお出汁で作るスープや、
その土地、季節の一品料理の数々。

夜ご飯

朝ごはん
『写真』
夜ご飯も朝ご飯も超健康的なメニュー。
飲んだ次の日もぺろっと食べれましたw

食べ物が身体を作ることはあたりまえの話だけど、
その当たり前を考えずにいる人が

多くなっているんじゃないかと思う近年。
その結果、病気になっている気がする。

個人的には食や環境が健康を作ることには
ずいぶん前から考えていて

食べ物や水の質は気を付けるようにしてきてます。
おかげで元気に仕事のパフォーマンスも上がるw

医療にしても箇所を切る、薬で抑える西洋医学ではなく、
自分の自然治癒力を大事にする

ドイツ発祥のホメオパシーを我が家では取り入れて
もう4〜5年かな。

(ホメオパシーは妻から)

田舎在住の最大の問題のひとつでもある、

「病院が遠い、そして半日以上潰れる」

この問題がホメオパシーに切り替えたことで
病院にいくことがほぼなくなり、

嫌がる我が子に、無理に薬を飲ませることも
なくなりました。

例えば、

熱は体が菌と戦うために必要だから出している。
なのに、解熱剤で下げてどうなる〜〜。。(泣)

といった話ひとつとっても、
お医者さんが言ったから。。。だけで決めてしまう。

西洋医学も、もはや万能でないと思う。
医療ひとつとっても自分で考えることが

大切なことだと改めて思う次第。

ひろこ先生が話してことで印象に残ったのは二つ。

一つは、

「男女平等と世論は騒ぎ立てているけど、

料理の楽しさを大事さや楽しさをできる限り
広く伝えて、台所にはやはり女性が入って欲しい。

家族の体を守るのは女性の役目だから」

もうひとつは、

「建物や森や土地などが作るその場の雰囲気がある。
そんないい雰囲気がある場所では、

人はいつも楽しい時を過ごせて、
その楽しさがまた建物などへ伝わり、

喜んでいき、また良い雰囲気になっていくの」

この話しを聞いて心から共感できたし、
だいぶんスピリチュアルな話題もあるけど、

僕よりももっと大人な方が、
そんなことを本心で言ってる人がまた素敵に思えた。

そして、築10年を過ぎるTAO塾ハウスは
そんなたくさんの時を吸収して、

2度目もとても心地よい空気感だった。

人だって住む場所や環境に順応していく。

野菜だって自家採種して何代も繰り返していくと
その土地に適した種となっていく。

(F1種ではなく、固定種・在来種を使った場合)

家や家具に使う木だって、その土地の気候で
育った木材を使用する方が長持ちするようだ。

家や家具になった後も自然に乾かした木材は
その後も息をしていると言われる。

個人的には、

医療しろ、思想にしろ、科学にしろ
何であれ、僕たち現代人は、

「進化」という言葉が盲目にさせ、
「自然」という成り立ちを失っていくスピードが

益々増しているように最近は特に感じています。

それはなぜか。。

科学を発展させたからなのでしょうか。

便利にしたことが悪かったのでしょうか。

僕は人が自分で考えることをやめて来ている
ことがひとつの原因ではないかと思っています。

では、なぜそうなったか。

今、現代がこうなっていることにも原因があり、
その答えは歴史が教えてくれると

最近は戦国時代から現代に至るまでの歴史を学び、
何が正しいとか間違いとかを言い合うのでなく、

今の時代に合うバランスを自分で考えて、
より豊かに幸せに、

自分が満たされるように行動していく。

そんなことが大事なんだろうな〜っと
思いながら日々過ごしています。

話が逸れてしまいましたが、

日本だけでみてもめっちゃ広い。
コロちゃんのおかげでまだ世界へは行けないけど、

今のうちに日本を旅しながら、
土地を知り、文化を体験し、人に出会い学び

自分を成長させていきたいと思えた
熊本の旅でした。

今回も最後まで読んでもらって
ありがとうございました^^

次回もよかったら読んでくださいね!!

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2021.3.9 (火) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!


☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!