配信方法と新機材!!
2021.1.13 Wed

Photo & Movie Blog Vol.77
【トップ写真】
今回新しく導入したオーディオミキサーTASCAM Model12
こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。
福富町では寒波のピークが過ぎ、
雪もとけて通常の冬の気候に戻って来ました。
今シーズンの寒波が厳し過ぎて通常の冬の気温に
暖かさすら覚えています。今日この頃(笑)
皆さん、ご無事でしょうか?
さてさて、あちこちの地域で緊急事態宣言や時短要請が出て
世の中がますます不安定となっていますね。
この先どうなるか不安にもなりますが、
不安をなくすことはできないので、
なぜ不安という感情が湧くのか?
自分と向き合い、不安の感情をコントロールしています。
カメラ業界のお仕事も今は様子見といったところなのか、
あまり現場に行くことはありませんが、
その中でよくお問い合わせをいただくお仕事が
配信業務です。
ウチでは昨年までは主に音楽家のライブ配信をして来ましたが、
今年は講演やセミナーのご依頼も増え始めています。
(やっててよかったライブ配信w とりあえず冬を凌ぐぞ〜w)
今回はカメラマン仲間のM氏が声をかけてくれました。
嬉しい限り。
ただ、毎度難易度が上がって来ていまして、、、
2月中旬の配信に向けて現在はM氏と
シミレーションをしたり、テスト配信を計画中。
【写真】 M氏とズームしながら、YouTubeに配信テスト!!
今回の内容は配信地 (以下:スタジオ)から遠隔地域と
ZOOMで繋ぎ、それをYouTubeに配信する形。
2名の司会者と2名の登壇者で計4名となるので、
スタジオではもちろんスイッチングはあるし、
テロップも出し、そして今回はなんとグリーンバック希望。。w
スタジオ配信側の背景を合成しちゃってくれるかな?
ってことになるので、
初めてのことだらけなわけですよ。。
ということで、
またトライ&エラーの魂削る日々を送っています!!(笑)
配信システムの構築は人それぞれあると思いますが、
僕らの考える今回のシステムを簡単にいうと
映像信号と音声信号(オーディオミキサーから)
↓
ATME mini pro
↓
OBS
↓
ZOOM (ここで遠隔地と中継をする)
↓
YouTube配信
という入力出力の流れで組もうと計画中。
オーディオミキサーも新しく購入したので
去年とはもう少しスケールを大きくした
配信業務ができるのができるのが楽しみです。
(あ、あと配信用にカメラを1台仲間から購入)
【写真】 配信にはちょうどいい感じのカメラ。
必要にかられて、ついに音作りの世界も勉強することに。。
用語からしてまだわかっていない(笑)
映像業務を取り入れ始めた時のような思いです。
僕にとっての配信機材の選び方のポイントなんかも
今度シェアしていきまーす。
今回も最後まで読んでもらいありがとうございます。
それでは、
「今、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!
2021.1.13 (水) 山口聖巴
【ピース記念日】
1946年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに
限られていたそうです。
☆ブログ定期的更新中☆
☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索
良ければフォローお願いしま〜す!!
☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆
メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!