Blog
ブログ

1000の鶴。

2020.3.19 Thu

Photo & Movie Blog Vol.60

【トップ写真】
日本をイメージした折り鶴

こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。

取り組んでいた映像制作が無事に終わり、
昨日今日と燃え尽き症候群となっています(笑)

気が抜けて1日中眠いし、やる気がでない。。
こんな日は無理に何かしようとしな〜いと決めてます。

さて、今回の映像作品では、
北アイルランドへ平和のメッセージを届けること。

そして、日本とのつながりを作ること。

この二つをゴールに戦後、
佐々木禎子さんの生涯の実話から

平和のシンボルになった「折り鶴」

こちらをテーマに映像作品を創り出すということで、

イギリス・ベルファスト市にあります、
民主主義平和構築センターからのご依頼でした。

2月中旬に打診があって、3月18日には納品。
制作期間みじか〜〜〜って思ったんですけど、

この仕事は意義があることになるって直感が
言うのでお請けすることに。

スカイプでのMTGも終わり、概要も見えてきた。

だけど、

なんで北アイルランドに平和を届けたいのだろう??
と言う疑問が湧き、

ここを知らないと何も創れないと思ったので、

アイルランドやイングランドの歴史を調べる
ところから今回のお仕事は始まって

垣間見たおかげで少し世界史に詳しくなりました。

どこの国も色々な歴史がありますね〜〜。
人間の思想はなぜ争うとこまで行ってしまうのだろう。

それが人が人である所以なのか(笑)

まぁ、そんなことを僕ひとりが考えても
何にもならないので、制作に集中〜っということで、

久しぶりに関わる平和活動へのプロジェクト。

広島に生まれると小学校から平和学習をするのですが、

僕は21歳から2年間のハワイ留学時に、
無知さゆえに英語のレベル関係なく広島や日本について

ディスカッションできなかった自分がいました。

そんな自分が恥ずかしかったことがあり、
帰国して原爆のことや広島の歴史を

学んだつもりでしたが、近年では忘れていましたね〜。
平和を考えるっていう感覚まるごと。。。ごっそりと。

下積み時代には、
師匠が社会性のある活動が好きな方だったので、

ヴェネチアの医者連中が、BMW(バイク)でシベリア鉄道走って
広島まで千羽鶴を届けにきた

マルコポーロプロジェクトの受け入れをしたり、

当時のサイトがまだ残ってました↓
マルコポーロチーム

ポルネシネ地域に伝わる古代の航海術で海を渡るカヌー
ホクレア号がハワイから日本へ来た時の

受け入れを県と全面的にしたり、

余談ですけど、
このホクレア号はホントにすごくて、

海図やコンパスなどの近代的航法器具を使用しないで
星を頼りに方位を決め航海するんですよ。

ぶっ飛んでますよね。(笑)

けど、これで古代のタヒチ人はハワイへ渡ったと
言われています。

ホクレア号にハワイの伝説的なサーファーの
エディ・アイカウさんとの歴史もあったり

まぁ、話せば長くなるエピソードがたくさんですが、
この話題はまた今度にでも。

当時の写真んをちょっと紹介↓ (師匠が撮った写真も含む)

ホクレアと宮島

ホクレアとうつみ丸

平和公園

集合写真

古い話ですがそんな活動をお手伝いさせてもらっていたのが、
2007年くらいなので、それから13年の間、

独立、移住、結婚、出産が続いて、
日々走ることに精一杯だったけど、

最近は少し心に余裕が持てるようなった
このタイミングで再び平和活動プロジェクトの

お手伝いさせてもらうのは、
なんだか感傷深いものがありました。

ホクレア号の当時のキャプテンであった
ナイノア・トンプソンさんが来日セレモニーの

スピーチで言ってたのを思い出しました。

「平和とは一人ひとりの心の中にあり、
そこから作り出されるものだと」

た、確かに。ということは、

自分と、少なくていいから目の前の家族や友人に対して
平和でいれば、その人もまた周りに平和でいられる。

その循環が世界を平和をする第一歩なので、
僕は心の穏やかさを大事に余裕を持てる男になろうと

思った次第です(笑)

ということで、少しでも多くの人に今回の作品が届き、
平和を考えてみるきっかけになれば作り手として幸いです。

そして、今年の秋に北アイルランドから千羽鶴を持って
広島を来日予定なので、今の世の中が落ち着き、

この動画が届いた人が折り鶴を折って、
笑顔で会えることを楽しみにしていようと思います。

映像はこちらから↓

Client : Center for Democracy and Peace Building
Director of photography : Seiha Yamaguchi
Editor : Yuta Murakami
Production assistance : Mary Popeo

Special Thanks
・Many Performer
・Gust house EN

いっつも長くなるこのブログを
最後まで読んでもらってどうもありがとうございます。

次回もまた読んでもらえると嬉しいです。

それでは、

「今、この瞬間を大切に」

目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!!

2020.3.19 (木) 山口聖巴

☆ブログ定期的更新中☆

☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索

良ければフォローお願いしま〜す!!

☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆

メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!