稲作2019!!!
2019.5.07 Tue

Photo & Movie Blog Vol.38
【トップ写真】
天候に恵まれた2019年の田植え
こんにちは。
iDS Studioの聖巴です。
長いようであっという間に連休も終わりましたね。
みなさま楽しい休日を過ごせましたか?
広島では後半はいい天気が続いて新緑の季節を
快適に過ごせましたね。
全国的には天気はどうだったのだろう。
連休後半の我が家では、
田植えを無事に終えることができて一安心。
今回はカメラの本業とは違う番外編で
田植えのお話です。
妻の故郷である東広島市福富町に
家族の事情でマスオさんのように移住して
今年で6回目となる田植え。
1年に1度しかない稲作チャンスは、
6年経ってもどうなることかと無事に終わるまで
気が抜けません。
6年前から半農半カメラマンという生き方を選び
カメラもまだまだスキルアップが必要な中、
右も左もわからない農業もやり始めました。
農業とは言っても、お米も畑の作物も
家族が食べる分と少し多めに作るくらいのなので、
儲けはなく業とは言えないですけれどね。(笑)
春は本業のカメラも繁忙期に入るなか
田植え当日までに仕事の合間をみて
下記の準備をします。
・畦塗りの手配
・荒掻き (土をひっくり返して空気を入れる)
・元肥料の散布
・代掻き (田んぼを平す)
・除草剤の散布 (無農薬に憧れるも米はそれが難しい)
この準備が順調にいけばいいのですが、
まぁ〜、毎年毎年トラブルだらけ。。です(笑)
トラクターがエンジントラブルで入院〜。(作業になりまてん)
田植え機のバッテリーは上がっているー。(これは毎年)
もぐらが畔を掘ってて穴から水が漏れる〜。(もはや一大事)
6年続けても6回目なわけで田んぼを平坦にする
技術は身につかない〜〜〜 (笑) (平坦さがかなり重要)
などなど、トライ&エラーの繰り返しですが、
これまでなんとか乗り越えて来れました。
気候も毎年違うし、熟練の近所のおじさんでも
「毎年1年生よの〜〜」っと言います。
連休中も準備で落ち着かないし、
雨でも田植えの日が決まっていて逆算の工程なので、
作業あるし正直ほっんとに大変なんですけど、
土に触ると心が和むのと、
作物を自分達で育て、それを食べることは
生命が生きることへストレートに繋がっているようで
なんだかんだ毎年続けていけています。
・仕事がどれだけ頑張れるか、
・健康な体をどれだけ作れるか、
これって食べることが基本のひとつだと思うので、
それを自分自身の手で行うことは、
生き抜くための原理原則に近づくと考えています。
それに、シンプルに家族や子供達が美味しいって
食べてくれる姿や、
周りの方におすそ分けした時に喜んでもらえる
笑顔を見れるのも続けていける理由です。
50年続けても人生で50回しかできない稲作は、
カメラのお仕事をさせてもらった達成感とは
また違う充実感があります。
いつまで続けていけるのかは、わかりませんが
推測で2045年ごろ以降には日本の耕作放棄地が
40%を超えると言われていますので、
食物を育て作っていける能力が活きる未来が
来るやも知れませんね。
iDS Studioの事務所の大家さんは車の整備士をしながら
農業をして、それを動画に撮って農チューバーとして
大活躍している人もいるほど。
そのYouTubeチャンネルはこちら↓
原田農園
何がヒットするかはやわからない世の中ですね (笑)
今年の田んぼは過去にないくらいクオリティーが高く
仕上がったので、米の食味が今から待ち遠しいです。
さぁて、連休が明けた今日からまた本業です。
来週からは撮影予定が詰まっているので
ハードスケジュールになりそうです。
連休中に撮影した某企業さんへ提出するVコンテが1本
今日提出できたので、ひとまず一安心。
連休の余韻もなく、5月も楽しみながら走ります。
ご拝読ありがとうございました。
次回は5/9(木)に更新予定です。
それでは、
「いま、この瞬間を大切に」
目の前にある日々を楽しんでいきましょう!!
2019.5.7 (火) 山口聖巴
☆インスタグラムに写真作品をアップ中☆
[ Seiha Yamaguchi ] or [ iDS Studio ]で検索
良ければフォローお願いしま〜す!!
☆FBはトップページのアイコンからアクセスできます☆
メッセージ頂けたら基本的には友達になりますので、
宜しくお願いしま〜す!!